【浜松市】気賀小学校 タブレット端末を活用した授業を行いました!
浜松市では、2022年度までに、1人1台のタブレット端末の配備を計画しています
気賀小学校には、12月1日に40台が先行導入されました
【静岡市】『ミニロボチャレンジ教室』 ~静岡市立賤機中小学校~
今回は11月に行われた賤機中小学校プログラミング授業の様子を紹介します
【沼津市】沼津市GIGAスクール構想(N-GIGA)による教育用ICT機器整備と教育活動の展開について
今後は、ICTを効果的に活用しながら「一斉学習」「個別学習」「協働学習」において学習活動の一層の充実を図ってまいります。
【藤枝市】「ICT教育充実を」 藤枝市若手職員が政策提言
(静岡新聞)藤枝市は22日、20~30代の若手職員10人による政策提言の発表会を市役所で開いた。「未来を担う子どもたちが輝くまちへ」がテーマ。北村正平市長や市幹部らの前で、ICT(情報通信技術)教育の充実など七つの施策を披露した。
【静岡市】城北小学校 ICTを活用した健康観察スタート
ICTを活用した健康観察を始めました。朝担任は教室でPCに出欠席の状況を入力します。入力した情報は校長室、職員室、保健室のPCで全校児童の出欠席が把握できるようになりました。写真は、職員室で教頭がPC画面を見て把握しているところです。
【静岡市】閉校する中学校が静岡と防災交流
これは、静岡市の清水興津中学校の3年生が、名前が同じという縁もあって今年度閉校する四万十町の興津中学校から防災の取り組みを学ぼうと企画しました。
【御前崎市】12月21日 教育長のひとりごと
「広報おまえざき」12月号の特集「With メディア~子どもたちのメディアの使い方を考える~」は、12ページの力作です。教育委員会としても私個人としても大きな課題としていることをしっかり取り上げてくれています。私たちも協力しましたが、市としての姿勢が示せたようでうれしく思っています。編集担当に感謝です。
【三島市】南中学校 新時代の教育を試行する2
12月18日(金)、2年生の体育で新時代の教育を試行しました。タブレットに録画したデータを確認して一番よい動きのデータを教員に提出します。得点表をのぞき込んで真剣です。
【三島市】南中学校 新時代の教育を試行する1
12月18日(金)、2年生の体育で新時代の教育を試行しました。器械体操をタブレットに数回録画して一番いいデータを教員に提出する手法です。やり直せるので意欲が増します。テストの順番を緊張して待つこともありません。
【御前崎市】With メディア~子どもたちのメディアの使い方を考える~(広報おまえざき 2020年12月号特集)
『広報おまえざき』2020年12月号は、「With メディア」と題し、子どもたちのメディアの使い方を考える、12ページの特集を組んでいます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化