【磐田市】(PDF)磐田市補正予算の概要
GIGAスクール構想による小中学生1人1台端末の整備に関して説明があります(17ページ)。
【掛川市】 <広報かけがわ>令和3年かけがわ展望
▽全児童生徒・各自主防がタブレット活用
国のGIGA(ギガ)スクール構想の補助を受け、本年度末までに全ての小中学校の児童生徒へ1人1台タブレット端末を整備します。子どもたちの情報活用能力の向上や探究心の助けとなる学習環境を整えます。
【富士市】吉原小学校 タブレットの活用(1月7日)
一人1台タブレットが届き、早速使い始めています。一度に全員がインターネットに接続するため、なかなかスムーズにいかない時もあるのですが、今日は全員うまくつながりました。
【磐田市】向笠小学校 学校の風景がほんの少し変わりました!
次に、下の写真のとおり、2・3階の多目的教室に計6台のキャビネットが設置されました。このキャビネットは、児童1人につき1台のタブレット端末を持たせ教育活動に使用するという「GIGAスクール構想」の中で、いよいよタブレットを保管するためのキャビネットが各学校に設置される運びとなったものです。
【三島市】南中学校 2年生が勉強に没頭する
学級活動ではタブレットを使ってクイズ合戦です。
【三島市】北中学校 3年生出願指導
私立高校はほとんどがWEB出願となっているため、タブレットを使って各高校の出願手続きに必要なサイトへアクセスし、個人情報の登録の方法等を確認しました。
【袋井市】(PDF)地方創生やらまいか通信 vol267
国のGIGAスクール構想に対応し市内全ての児童・生徒に1人1台の学習用タブレットの整備が完了
静岡県教育長年頭挨拶 変革の時代における教育
昨年の臨時休業ではICTの強みが発揮され、本県の全ての県立高校でICTによる学習指導を行うとともに、そのうち約4割の学校では同時双方向のオンライン指導が行われました。
【掛川市】高校生発案のICTを使った地域貢献「掛川城プロジェクションマッピング」!生徒の世界が拡張する体験づくりの秘訣とは?
静岡県西部に位置する掛川市の県立掛川西高等学校で、地域の人たちとのつながりを作りながらICT教育を推進しているのが吉川牧人先生だ。
【浜松市】上島小学校 タブレットPCが導入されました!
上島小学校に児童用のタブレットPCが先行で40台導入されました
6年生の児童たちが早速活用して、修学旅行の調べ学習を行いました
アトラクションの動画を観たり、行き先の特徴やお土産を調べたりしました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化