【浜松市】芳川小学校 図工も始まりました!
国語や算数だけでなく、図工の学習も始まりました
5年生では、自分の気持ちをデザインする「心のもよう」に挑戦しました
「うれしい」「かなしい」などの気持ちを表現して、ハートの形に収めました
2年生では、タブレットを使って校内の花を撮影しました
教室で写真の画像を見ながら、色鮮やかに絵を描きました
どちらも掲示すると、明るい教室になりそうです
【三島市】長伏小学校 長伏っ子タイム
昨年、「ふれあいタイム」という名称で行っていた活動ですが、今年度は名称を「長伏っ子タイム」に変え内容も若干見直しました。主に、人間関係をよりよくするための活動を行っていきます。時間は変わらず毎週水曜日の朝の時間で行います。
今日は、長伏エンカウンターで「共感力」を高めるアクティビティを行いました。4年生までは友達にいろいろな質問をし、サインを書いてもらう活動や5年生以上は話を聞くときにどんなことに気を付けるか等を学年に応じて実施しました。
【静岡市】伝馬町小学校 5年 天気の変化(理科)
5年生が雲について学習していました。
「積乱雲って入道雲のことか。」
「入道雲の方が聞いたことあるよ。」
みんな夢中になって調べていました。
【浜松市】篠原中学校 道徳授業
5校時は「道徳」の授業でした。
2年生の教室では、教材中に出てくる段ボールベッドを使い、体験を取り入れた授業を行いました。
567組では、みんなの意見を比べるためにタブレットを使いました。教師の支援を受けながら、自分の考えをしっかりと発表している様子がうかがえました。
3年生の教室では、グループでの話し合いが活発に行われていました。全体での発表でも、自分の考えをわかりやすく伝えるところは、さすが最上級生だと感心しました。
【浜松市】北浜小学校 公開授業
1月30日(木)リーディングDXスクール事業の一環として、本校を会場に公開授業を開催しました。
2年1組では図画工作科、3年1組では国語科、5年2組では社会科の授業を行いました。
子供たちは、表現を広げたり、考えを整理したりする時にタブレット端末を使っています。
ひとりで追究する子もいれば、友達と協働的に学ぶ子もいます。参観した先生方は、子供たちの様子に感心していました
【袋井市】山名小学校 2年生 生活科の学習で月見の里へ行きました
2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、月見の里学遊館を見学しました。
いろいろな部屋を見学し、利用者のための様々な工夫に気付き、タブレットにまとめました。
「うさぎホールホールはすごく広いね。みんなが座れるように、椅子がたくさんあるね。」
「ダンスの練習をする部屋は、大きな鏡があって、自分が踊っている様子がよく分かるね。」
などの感想がありました。
【三島市】佐野小学校 5年生 自己紹介カード作り
5年生はタブレットを使って、自己紹介カードを作っていました。
誕生日や好きなものなどを、黙々と記入していました。
素敵なカードが完成しそうです。
【沼津市】大岡南小学校 学習の様子 1年生
1年生の学習の様子です。3クラスとも落ち着いて学習しています。どの学習でも「○○のまとめ」というように、この一年間でできるようになったことや課題について振り返りを行っています。
【沼津市】第一小学校 3-1学活
クロムブック内の写真の整理を行っていました。
【湖西市】宇宙テーマにプログラミング 湖西市で児童ら体験
宇宙開発をテーマにしたプログラミングの体験会が湖西市の湖西地域職業訓練センターであった。市内外の小学3年生から高校1年生までの計74人が、パソコンを使ってロボットを動かした。 (成田真美)
環境や宇宙をテーマにICT(情報通信技術)講座を各地で開いている一般社団法人e−kagaku国際科学教育協会(京都市)の北原達正代表理事(67)が講師を務めた。
月を調査する無人の宇宙探査車をつくる想定。参加者は2人一組になり、「直進して月面基地内に停車させる」「月面を調査して氷を探す」という二つの課題に挑んだ。
指示データはパソコンのプログラミングソフトで入力し、ロボットに転送。真っすぐに進ませようとしてもロボットは斜めに進んだり、止まってほしい位置を通り過ぎてしまったりと思うように動かせない組もあった。子どもたちは知恵を絞り、直進させる秒数などを何度も設定し直した。
掛川市中小4年の小林桜子さんは「どんなふうに動くか考えるのはすごく難しかった」と話した。愛知県豊橋市岩西小4年の高橋由沙さんは「数字を変えて調整できるプログラミングは初めて。いろんな動きができて面白かった」と満足そうだった。
体験会はICT人材の育成を目指して湖西市が主催し、大人向けの自律型ロボット教育教材を使った。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化