【沼津市】沼津高等学校【高校2年】電池をつくりました
各種電池をつくりました。
電池の電圧の違いが、電子オルゴールの音の違いとなってあらわれて興味深く観察していました。
【沼津市】暁秀中学校・高等学校 中学1年生(1組~3組)CS授業 各自生徒の夏課題グループ発表の報告
8/29㈭、中1(1組~3組)は夏課題であった富士山についての調べ学習のスライド発表を行いました。18グループのテーマは様々なテーマがあります(植物、自然、芸術、信仰、観光など)。そのテーマに基づいてメンバーそれぞれが夏休みに調査したい内容をスライドにし、グループ内で順番に発表しました。1人の発表は2分、練習をして発表に臨みました。その後、質疑応答、グループ内で振り返りをしました。
このような学び合いの中で、生徒たちは各自のスライドの問題点に気付き、理解することが出来ました。発表の際には見やすさが1番重要であり、内容も写すのではなく、自分なりにまとめ上げ、精査することが大事であると学びました。また目線や声の大きさ、はやさなどもどうしたら良くなるのか、次の機会にはもっとしっかりやりたい、という気持ちのこもった振り返りがありました。今回は、素晴らしい発表会でした。
【沼津市】授業の様子 6年生
6年1組は国語「パンレットづくり」についての学習です。クロームブックを使い、テーマに沿って要点を確認しながら、パンフレットをつくっていました。
【沼津市】第一小学校 5-2理科
「流水のはたらき」について、砂場で実験したことの結果をもとにして、わかったことをまとめています。
【浜松市】タブレット端末を使った授業
各クラスでは、タブレット端末を活用しながら授業をしています。
自分の考えを記録したり、友達の回答を参考にしたり・・・。
とても便利な道具になっています。
高学年になるにつれタイピングが速くて驚かされます
【静岡市】プログラミングに挑戦しました!
4年生はICT支援員の先生に教わりながら、クロムブックを使ったプログラミングを学習しました。キャラクターのネコを動かしたり、動線に色を付けたりしながら、自分なりにアレンジを加えて楽しく学習をしていました。思い通りの動きができると子どもたちからは歓声が聞こえました。
【清水町】西小学校 国語の時間(4年生)
「聞いてほしいな、こんな出来事」の学習をしていました。身の回りの出来事と自分の気持ちを聞く人に伝わるように工夫して話します。まずは、ロイロノートに「心に残った出来事」、「出来事の様子」、「自分の気持ち」を書いていました。話し方の工夫をすることにも意識したいですね。
【沼津市】4年生の英語の様子です。
「Do you have a ~?」とその答え方を学びました。
【沼津市】2年生 国語
2年生は、グループごと「ニャーゴ」の音読練習をしていました。
【三島市】沢地小学校 オリジナル標識づくり
4年1組では、交通安全教育の一環として、オリジナル標識を作成しました。今ある標識を調べたり、最近のニュースからこんな標識が必要ではないかと考えたり、素晴らしいアイデア標識を作っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化