島田市】島田第三小学校 GIGA研修会
講師の方をお招きしてGIGAスクール研修会を行いました。研修で学んだことを子どもたちの学びに生かしていきます。

湖西市】(中日新聞)チュースク、湖西で開始 小中生向けにニュース配信
中日新聞東海本社は十四日、学校教育用ウェブサイト「中日新聞@School(愛称チュースク)」を開設し、湖西市向けに配信を始めた=写真。児童生徒に一人一台のタブレットなど情報端末を配備する国の「GIGAスクール構想」に合わせ、地元の話題を中心にニュースを端末に配信し、社会や地域への関心、学ぶ意欲を高めてもらう。

静岡市】(中日新聞)オンライン学習など利用スペース支援 静岡市
静岡市は十五日から、新型コロナウイルス禍で増えたオンライン学習やセミナーの受講者を支援するため、新たに市内二カ所の生涯学習センターで、無料で利用できる学習スペースを提供する。一月下旬から実施していた辻生涯学習交流館(清水区)での試行を経て、計三カ所に会場を増やした。九月三十日まで。 

裾野市】南小学校 4月12日 GIGAスクール 市長さんのメッセージ
市内の全小中学校へ、オンラインで市長さんからメッセージが伝えられました。今後ひとりひとりに一台ずつタブレットが貸与され、GIGAスクールが始まります。

裾野市】(あなたの静岡新聞)裾野市長「工夫して勉強して」 学習用端末配布控え、小中学生にメッセージ
裾野市の高村謙二市長は12日、国のギガスクール構想に基づき市内全小中学生約4100人に学習用端末を配布するのを前に、市立小中14校に「工夫して(端末を活用し)、楽しくわくわくする勉強をしてほしい」とメッセージを送った。

浜松市】(あなたの静岡新聞)コロナ禍「変革実行を」 浜松市教育長、校長会議で呼び掛け
小中学生に1人1台のタブレット端末を配備し、ICT教育を推進する国の「GIGAスクール構想」については「校長の理解度がその学校のICT教育を左右する。校長自身がICTを使いこなす能力にかかってくる」として習熟を求めた。

静岡県 (あなたの静岡新聞)デジタル、どう活用? 生徒「ノーメディアデー」通じ考える 静岡県内
文部科学省の「GIGA(ギガ)スクール構想」に基づく1人1台の端末整備が進むなど、子どもが電子機器に触れる機会の増加が予想される中、静岡県内の教育機関では、テレビやスマートフォンなどの電子メディアとの付き合い方を子ども自身が考える取り組みが広がっている。教育関係者は「ただ制限するのではなく、適切に活用する力を定着させる」と指導の方針を示す。

三島市】北小学校  2021/04/09(金) 6年生の教室では
昨年末に三島市GIGAスクール構想により一人一人にタブレットが貸与されました。現在、新年度の更新作業を行っています。6年生に教室では、タブレットを使って「自己紹介カード」を作っていました。タッチペン操作やキーボード入力もスムーズに行っていました。これから、どんどん活用が進んでいくことと思います。

裾野市】南小学校 4月5日 GIGAスクールに向けて
みなさんのタブレットが、学校に届きました!一人一台全員分、各クラスの保管庫(ほかんこ)の中で、みなさんを待っています(^^)/タブレットパソコンなので、キーボード入力もできて、二つ折りにしてタッチパネルでも使えます。教科書と比べると、同じくらいの大きさです。(写真を見てね)先生たちも毎日、使い方や授業での活用方法を研修(勉強)しています。学校が始まったら、みんなで学習に取り入れていきましょう。新しい学習ツールでの学び、楽しみですね。

吉田町】吉田中学校 かがやき学級 タイピング練習
GIGAスクール構想により、一人一台端末が実現しています。今日は特別支援学級(かがやき)でタイピング練習を行いました。来週から1,2年生も使い始めます。

【静岡県】