【三島市】山田小学校 オンライン授業の試行
5年生タブレットを使った授業の様子です。今日は臨時休校など、いざという時のために家庭でオンライン授業ができるように「Teams」を試行しました。このソフトは全員の画面共有ができるとともに双方向のやり取りも可能です。「Teams」を使った授業はこれからも定期的に行っていきます。
【浜松市】篠原小学校 ICT支援員
子供たちのタブレット端末が次々と入ってきています。現在400台くらいです。ICT支援員さんが、中を確認したりシールをはったりして準備を進めてくれています。来年度までには700名以上の子供たちに一人1台用意されます。それまでは、順番に使っていきます。
静岡県 (日本教育新聞)「リベラルアーツ」など推進 静岡県教委が普通科高校改革
静岡県教委は本年度、普通科高校の改革を目指す新事業を始める。30校程度を選定し、「文系・理系をバランスよく学ぶリベラルアーツ」を推進するなどする。令和6年度に新学科を創設することなどを目指す。この事業は、「オンリーワン・ハイスクール」と呼び、四つの類型を設ける。文理のバランスを掲げた「イノベーション」の他、学際的・領域横断的な新たな社会課題を探究する「アカデミック」、地域協働による地域社会の課題解決に向けて探究する「グローカル」、小規模校の地域に開かれた学校づくりを目指す「フューチャー」がある。このうち、「イノベーション」では、外部機関・人材との連携を模索する。また、「フューチャー」では、ICT支援員の配置などを見込んでいる。
【裾野市】東小学校 タブレットを使おう 5年生
いよいよ子供たち一人一人にタブレット型端末が、配られます。今日は、5年生がタブレットの使い方を学びました。自分のアカウントから立ち上げて、情報を共有できるソフトを操作します。初めて触る子もいましたが、どんどん操作できるようになっています。
【三島市】(あなたの静岡新聞)校長会議にタブレット 三島市教委、端末操作の習熟促す
三島市教育委員会は28日に市役所中央町別館で開いた定例校長会議で、生徒児童と教職員に1人1台ずつ配布したタブレット端末を導入した。画面上で資料を共有してペーパーレス化を進めるほか、各校長にも端末操作に慣れてもらおうと実施した。
【函南町】(PDF)令和3年度予算分科会審査報告
文教厚生委員会において、GIGAスクール構想の実現に関連する予算の審議が行われました(7ページ)。
【焼津市】豊田小学校 焼津市豊田小学校 棚橋学級のその後の利活用~Google for Educationオンラインー「GIGA
Google for Educationは「GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー~続編 実証プロジェクトから学ぶ、端末の継続的利活用について~」を5月15日(土)に開催。導入直後・初期の実証プロジェクト事例で紹介した焼津市立豊田小学校 棚橋学級のその後の利活用の様子が紹介される。
【浜松市】佐久間中学校 第1回学校運営協議会開催
本年度、第1回の学校運営協議会が開催され、授業参観の後、熟議を行いました。
【浜松市】佐久間中学校 Chrombook(タブレット)を活用した授業紹介!
昨年度末より、生徒一人に1台PCが貸与され、PCを活用した授業が始まりました。新入生も先週からPCの使い方などの講習を受け、授業の中での活用が始まりました。本日、学級活動の時間に行われた1年、2年のPC活用の様子をご紹介します。なお、その時間、3年生は、いざという時に、携帯して避難する防災用品の確認を行いました。本校では、シュラフや非常食等一人1セット用意をして、万が一に備えています。
【牧之原市】(PDF)まきのはら教育委員会だより 令和3年3月号
牧之原市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が掲載されています(2ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化