浜松市】佐鳴台中学校 タブレット型端末の活用
2年生の理科で、動物の体のつくりについて学習しています。手羽先の骨と筋肉を使って、関節の動きを観察します。今回、タブレット型端末のカメラで関節の動きを動画で撮影し、説明します。

三島市】北小学校  2021/07/05(月) 5年生プログラミング教育
先週は、4年生が(株)NEXUSの御協力をいただき、プログラミング教育を行いました。今週から5年生が、レゴマインドストームEV3を使ってプログラミング教育の授業を行っています。4人が1班になり、1台のレゴロボットをタブレットで操作します。各班毎に(株)NEXUSの指導者が1人ついてくれます。この授業は、1クラス4時間行い、来週は6年生が行います。

富士宮市】北山小学校 (PDF)GIGAスクール構想と子供の視力(5月学校だより 令和3年5月6日)
そこへ、GIGAスクール構想で一人一台のパソコンが配られました。授業でのパソコンの使用頻度が増え、さらに家庭に持ち帰って学習に使うことも増えます。必然的に、保護者の皆さんの心配は、視力の低下だと思います。そこで、大切な視力を守るためにはどうするべきか調べてみました。

三島市】日本大学三島高校 (沼津経済新聞)三島の高校で産学連携企画 アイデア出し他地域の課題解決図る
日本大学三島高校(三島市文教町)で6月16日、デザイン制作会社「モスク・クリエイション」(東京都港区)との産学連携企画が始まった。

長泉町】(PDF)令和3年度長泉町当初予算(案)
パソコン情報教育事業(拡充)【1 億 2,200 万円】 文部科学省が推進するGIGAスクール構想実現のため、令和2年度中に整備した1人1台パソコン、授業支援ソフト等について、令和3年度から本格運用を開始し、ICTを活用した学習を推進していきます。(2ページ)

小山町】(朝日新聞)静岡)給食無償化にタブレット端末も、新年度に小山町
ふるさと納税でアマゾンギフト券を返礼品にして昨年、約249億円の寄付金を集めた静岡県小山町は13日、県内初の学校給食完全無償化や学習用タブレット端末の導入などを盛り込んだ新年度当初予算案を発表した。寄付金をもとにした事業は合わせて約24億円という。

浜松市】佐久間中学校 ICT常任委員会の御紹介!
本校で行われているICT常任委員会のご紹介をします。本校では、5月より一人1台のPCを使ったICT常任委員会を開催しています。写真のようにGoogleclassroomで配信された常任委員会シートに、各常任委員長が立案し、顧問教師にPCを見せながら指導を受けた後、常任員会において話し合った内容を追記し、確認をされた後、生徒会顧問へクラウド上で提出します。完全にペーパーレスとなっています。ただ、フロア掲示と学級掲示にはプリントアウトした用紙を掲示しています。Chrombookを使い方を生徒に説明した資料を添付いたします。ご覧になってください。

御殿場市】御殿場西高校 (ICT教育ニュース)「学びを変える、ミライを創る」/御殿場西高等学校のICT教育
コロナ禍に揺れる中で、御殿場西高校(大塚勇介校長、生徒810人)は「GIGAスクール構想御殿場西モデル:GN-EdTech」をスタートさせた。2021年度新入生から1人1台端末としてChromeBookを持たせ、校内には無線LANを配備し、電子黒板も全教室に配備予定となっている。ICTとは無縁だった御殿場西高校が、コロナウイルスによる前代未聞の危機に直面し、大きな変化への挑戦に踏み切った。

三島市】長伏小学校  オンライン学習
担任が遠隔から通話で指示を出し、タブレットに配付した課題に児童が取り組む授業を行いました。担任の話をうなずきながら聞き、その後すぐ算数の課題に取り組みました。自分のペースで次々と新しい課題に臨みます。やり終えたシートに担任が○を付けたり、アドバイスを書き込んだりします。子どもたちはうれしそうに見て確認していました。

吉田町】(SBS)吉田町 小学校でパソコンを活用した新聞づくり教室(静岡県)
吉田町の小学校では、パソコンを活用した新聞づくりの授業が行われました。この授業は自らの体験にもとづき記事を書くことで文章力を養ってもらおうと吉田町の教育委員会と静岡新聞SBS、地元の新聞店が共同で企画しました。文部科学省の「GIGAスクール構想」を推進する吉田町では、町内3つの小学校で1人に1台のノートパソコンが配布されています。住吉小学校では6月10日、5年生が富士宮市で5月に行われた宿泊体験の思い出を新聞にまとめていきました。

【静岡県】