吉田町】(SBS)吉田町 小学校でパソコンを活用した新聞づくり教室(静岡県)
吉田町の小学校では、パソコンを活用した新聞づくりの授業が行われました。この授業は自らの体験にもとづき記事を書くことで文章力を養ってもらおうと吉田町の教育委員会と静岡新聞SBS、地元の新聞店が共同で企画しました。文部科学省の「GIGAスクール構想」を推進する吉田町では、町内3つの小学校で1人に1台のノートパソコンが配布されています。住吉小学校では6月10日、5年生が富士宮市で5月に行われた宿泊体験の思い出を新聞にまとめていきました。

伊豆市】(PDF)教育委員会だより 学校に一人一台パソコン時代の到来(広報伊豆 2021年3月号)
伊豆市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(5ページ)。

浜松市】(あなたの静岡新聞)タブレット端末 持ち帰り試行へ ルール策定向け課題抽出(不祥事根絶へ対策チーム 市教委 教員研修や相
全ての小中学生に1人1台のタブレット端末などを配る政府のGIGAスクール構想について、田中孝太郎学校教育部長は本年度、家庭へのタブレット端末の「持ち帰り活用」を試行する方針を示した。神間氏への答弁。市教育施設課によると、タブレット端末は市内の児童生徒の約7割に当たる約4万7千台が配備済み。家庭への持ち帰りについては破損や学習以外での使用など懸念事項もあるため、まだ原則として認めていない。市教育委員会は将来的に持ち帰りを認める方針で、実施に向けた課題を抽出し、全市共通の運用ルールを策定する。今年夏ごろから、タブレット端末の活用協力校のうち2校で持ち帰りを試行する。試行を通じて「端末を他の人に貸さない」「保護者の目の届くところで管理する」といった必要な運用ルールを検証する予定。

浜松市】春野中学校 ICT支援員さんを紹介します
4月から、学校のICT関係のアドバイスや準備等をしてくださっている「和久田さん(ICT支援員)」を紹介します。つい最近では、クロームブック講習会で使用した生徒用タブレットPCの準備や整備等をしてくださいました。春野中学校の頼もしい仲間です。これからのICT関係が楽しみです。

浜松市】篠原小学校 ICT支援員さん
写真は、2年生がタブレットを利用しているところです。自分のIDやパスワードをいれて、開始します。子供たちの順応性の高さに驚きます。今日はICT支援員さんが来てくれていて、サポートに入っています。

沼津市】加藤学園暁秀初等学校 (ICT教育ニュース)iTeachers TV Vol.276 加藤学園暁秀初等学校 多田真志 先
iTeachersとiTeachers Academyは2日、iTeachers TV Vol.276 加藤学園暁秀初等学校の多田真志 先生による「時間や空間を超える「オンライン教室」の活用(前編)」を公開した。

三島市】(あなたの静岡新聞)教育や観光など4部会設置 三島市スマートシティ推進協
教育部会では、今春から本格的にスタートしたギガスクール構想のICT(情報通信技術)環境を活用し、デジタル人材の育成や交流に取り組む。

島田市】五和小学校 GIGAスタート!★1人1台端末、利用開始★
5/17(月)から、6年生を皮切りに、「GIGAスクール構想」に基づいた、「1人1台端末の活用」が始まりました。第1回目は、「GIGAスクールの意味」「パソコンを使ううえでのルール」等について学習した後、「パスワード”を使ってのログイン」、「終了操作」について学習しました。初めて”自分専用パソコン”ができる期待に胸をふくらめつつ、どの子も真剣に学習に臨んでいました。

三島市】三島市役所 (facebook)【GIGAスクールアドバイザーが就任します】
5月27日(木)、ICT分野において専門的な知識や経験をお持ちの寺西隆行さんが、三島市GIGAスクールアドバイザー就任にあたり、GIGAスクール構想などについて市長と懇談するため市役所を訪問しました。

掛川市】土方小学校 5/28 ICT支援員さんの訪問
掛川市のICT支援員さんが、授業支援をしてくださいました。子供たちはもちろんのこと、先生たちのサポートもしてくださり、授業が充実します。先生たちもICTのスキルアップをめざし、頑張っています。

【静岡県】