【焼津市】(あなたの静岡新聞)焼津の小中学校 1日からオンライン授業 感染状況で分散登校も
焼津市教育委員会は30日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、夏休み明けの9月1日から市内小中学校全校で家庭でのオンライン授業を行う方針を決めた。感染状況に従い、オンライン学習と学校での対面授業を組み合わせた分散登校に移行する。
静岡県 (あなたの静岡新聞)オンライン学習 静岡県内で準備本格化 端末で「挙手」、AIで問題提供…【新型コロナ】
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、県内の一部市町がオンライン学習の実施に向けた準備を本格化させている。今後の感染状況に左右されずに子どもたちの教育機会を確保する目的で、オンライン学習の着実な実施に向けて各校で環境整備を進める。
【沼津市】戸田小中一貫学校 8/20(金)9年夏休みオンライン登校日(戸田小中一貫学校)
本日、9年生はクロームブックを使ってのオンライン登校日の日です。夏休みもあと4日で終了です。夏休みの課題の確認など、オンラインで生徒同士や教員がつながり、とても楽しそうに活動していました。
静岡県 (テレビ静岡)【速報】「あらゆる施策を結集して感染抑制を」緊急事態宣言決定で静岡県知事
小学校、中学校、高校については、部活動の交流試合をやめるほか、密にならない部活動の工夫をお願いする。休校を要請することはないが、時差通学やオンライン授業などで、児童・生徒の接触を少なくする方策を、各市町の教育委員会を通じてお願いしていく。
【静岡市】静岡聖光学院中学校・高校 (ICT教育ニュース)高機能とデザインを兼ね備えた「充電保管庫」で一歩先の学習環境/静岡聖光学
1人1台端末が主流になる中、ますます加速していく端末の使用頻度。それに伴い、学校においてタブレットやノートPCなど複数台にわたる端末の「充電」「保管」「保護」などに必要となる機器が「充電保管庫」だ。LocknChargeの充電保管庫を活用している静岡聖光学院中学校・高等学校に導入の経緯やメリットなどについて話しを伺った。
【磐田市】向笠小学校 夏休み中も、学びは止まらない!(chromebookを使って)
夏休み8日目のこの日(7月29日)、5年生の有志3人が、学校敷地内で栽培している稲の世話をするために学校に訪れました。担任がchromebookを使い、Googleクラスルームに投げ掛けた投稿(ケースやバケツを使って育てている稲はどうなっているかな?)がきっかけとなり、子どもたちがGoogleクラスルーム内で会話を始めました。気が付けば100件以上の子どもたちの書き込みがあり、子どもたち同士のやりとりの中で、集まれる人が午前9時に集合して、稲の世話をしようということが決まったようです。
【磐田市】(中日新聞)一人一台タブレットのGIGAスクール構想 磐田で取り組み成果
児童生徒向けに一人一台のタブレット端末を整備する文部科学省のGIGAスクール構想で、磐田市教委の取り組みが成果を上げ始めている。不登校気味で保健室で過ごす児童生徒と教室を端末でつなぎ、離れていても同級生と一緒に授業を受けられる環境作りを進めている。
【伊豆の国市】長岡南小学校 広報委員会からのお知らせ 第2号(タブレットを使った授業について)
今年からタブレットを使った授業が始まりました。タブレットを使ったことで、ノートに書くよりまとめやすいこともありました。また、授業で使えるアプリがあるので、復習したり、テスト対策もしっかりとできるようになりました。タブレットを使って、頑張っていきたいです。
【裾野市】南小学校 クロームブック 夏休み持ち帰り Q&A パート1
3年生以上は、クロームブックを家に持ち帰りました。この記事は、3年生以上が対象です。
【沼津市】(PDF)GIGA スクール構想を進めています(沼津市定例記者会見発表 3 令和 3年7月 28 日)
昨年度から、GIGA スクール構想に沿って整備した1人1台端末や高速大容量のネットワーク等を活用した取組が、市内の小中学校で展開されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化