【菊川市】加茂小学校 2月2日(水曜日) iPadをノートのように使いこなす子どもたち ~2・4・5年生~
加茂小学校では、授業中に様々な方法でiPadを使っています。2月2日(水曜日)の授業の様子を紹介します。まず、5年生の算数の授業では、「立体の体積」の練習に取り組んでいました。授業の前半では、教科書にある練習ページを使用して、クラスの子と交流をしながら、複雑な図形の求積の方法を確認し合いました。授業後半では、iPadの写真の機能を上手く活用して、練習問題に取り組みました。教師からの練習プリントを写真として共有し、マークアップ機能を使い、直接書き込みながら、練習を行いました。子どもたちはiPadの操作に慣れ、手書きでも上手く画面に書き込み、次々と問題を解く姿が見られました。4年1組の外国後活動では、校舎内の道案内を友達にしていました。校舎内のお気に入りの場所への行き方を英語で道案内した動画を撮影し、それらを友達に見せ合いました。音楽室をスタートにして、体育館に行くときには、「Go down!」や「Go straight!」などと身振りも入れながら説明し、とてもわかりやすい紹介動画となりました。それを見た子どもも、「そこだったのか!」とクイズのように楽しみながら、友達との交流に取り組みました。2年1組の国語の授業では、1年間の楽しかった行事や勉強、遊びなどを思い出す活動を行いました。iPadのjamboardを使用し、付箋に書く作業です。班の子たちと画面が共有されているので、次々に友達の意見が出てきます。さらに、それらを仲間分けすることで、2年生になってから今日までのことを楽しそうにふり返ることができました。授業後半では、自分たちの班の画面やクラスの班の画面を参考にして、自分の楽しかったことの話題を決める活動をしました。これもjamboardで、付箋を使いながら、自分の伝えたい楽しかったことを決め、その理由を次々に書き込み、どの子も意欲的に取り組みました。どのクラスも、iPadを子どもたちが上手く活用しています。その上達ぶりには感心しています。iPadを使う毎に、操作方法を理解して、まるでノートのように使いこんでいる姿もあります。GIGAスクール構想が始まってまだ1年目ですが、子どもたちの姿を見ると、少しずつ目標に近づいているような感じがします。今後もノートや教科書のよさ、iPadのよさを精査しながら、学習に取り組んで行きたいと思います。
【静岡市】伝馬町小学校 葵小学校児童会とリモート交流!
葵小学校の児童会委員と伝馬町小学校児童会委員がmeetを使ってリモート交流を行いました。お互いの学校で取り組んでいるあいさつの工夫を共有して、さらに良いあいさつを目指していました。今後もmeetを活用して、交流を続けていけるといいですね。
【三島市】山田小学校 時計の読み方
1年生算数の授業の様子です。時計の読み方の学習です。1時57分のことを2時3分前というちょっと難しい言い方も先生が教えてくれました。
【沼津市】 広報ぬまづ2月1日号特集「すごいぞ!ぬまづの、ICT。」
ICTを日常的に活用する「新たな」学校生活
令和2年度から、市立小中学校では国語や算数、英語などの授業
をはじめ、理科の観察・実験、体育の実技、総合学習や校外活動な
ど様々な場面で、児童生徒が日常的にパソコンを活用するシーンが
見られています。
【沼津市】沼津市GIGAスクール構想(N-GIGA)の紹介動画の公開
沼津市内の児童生徒のICT活用や授業等の様子を紹介した動画が公開されました。
【浜松市】鴨江小学校 2学期 終業式
2学期の終業式を、リモートで行いました。校長の話の後、2学期に頑張ったことを代表の児童が発表しました。終業式の終了後、冬休みの過ごし方、交通指導、保健指導などの話を先生から聞きました。約束をしっかり守って、楽しい冬休みにしてください。
【三島市】山田小学校 三島大発見
3年生社会の授業の様子です。三島大発見の仕上げです。見学した時のワークシートやタブレットの写真を見ながら、絵を描いたり、文章で説明したりして分かりやすくまとめました。
【磐田市】岩田中部小学校 磐田西小とのオンライン交流(3年)
12月21日、磐田西小学校とオンライン交流会を行いました。いずみ学習(総合的な学習の時間)で学んだ磐田の自慢について発表をしました。
【富士市】富士中央小学校 1月27日 5年生 体育「モンスターボックスクエスト」
5年生の子どもたちは、「かっこいい技を目指して、ピタッと着地を決めよう。」というめあてに向けて、とび箱の学習を進めています。 いろいろな技を習得できるよう、毎時間、技を変えて取り組んでいます。今回の学習では、「かかえこみ跳び」を練習しました。最初は、恐る恐るとび箱に向かっていた子どもたちも、タブレットの追っかけ再生機能で、自分の動きを確認したり、友達とアドバイスし合ったりする中で、コツを掴み、授業の後半には、楽しそうに跳び越える姿が見られました。次回は、台上前転に挑戦です。
【裾野市】東小学校 まとめ方が素晴らしい!
5年生の理科は「電流のはたらき」を学習中です。実験結果をそれぞれがタブレット端末を使ってまとめていました。写真と言葉を組み合わせて自分なりのまとめをし、提出ボックスにデータで提出します。すると、それぞれのまとめが一目で分かります。まとめ方も様々ですが、「あっ、そうか!」「その表現の方が分かりやすいね。」といったやりとりで学びを深めています。(ミライシードの「オクリンク機能」を使った活動です)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化