【磐田市】岩田中部小学校 磐田西小とのオンライン交流(3年)
12月21日、磐田西小学校とオンライン交流会を行いました。いずみ学習(総合的な学習の時間)で学んだ磐田の自慢について発表をしました。
【富士市】富士中央小学校 1月27日 5年生 体育「モンスターボックスクエスト」
5年生の子どもたちは、「かっこいい技を目指して、ピタッと着地を決めよう。」というめあてに向けて、とび箱の学習を進めています。 いろいろな技を習得できるよう、毎時間、技を変えて取り組んでいます。今回の学習では、「かかえこみ跳び」を練習しました。最初は、恐る恐るとび箱に向かっていた子どもたちも、タブレットの追っかけ再生機能で、自分の動きを確認したり、友達とアドバイスし合ったりする中で、コツを掴み、授業の後半には、楽しそうに跳び越える姿が見られました。次回は、台上前転に挑戦です。
【裾野市】東小学校 まとめ方が素晴らしい!
5年生の理科は「電流のはたらき」を学習中です。実験結果をそれぞれがタブレット端末を使ってまとめていました。写真と言葉を組み合わせて自分なりのまとめをし、提出ボックスにデータで提出します。すると、それぞれのまとめが一目で分かります。まとめ方も様々ですが、「あっ、そうか!」「その表現の方が分かりやすいね。」といったやりとりで学びを深めています。(ミライシードの「オクリンク機能」を使った活動です)
【函南町】丹南小学校 5年生プログラミング
5年生が算数の正多角形の学習でICT支援員の先生からプログラミングを教わりました。クロームブックを用いてキャラクターをどのように動かすか命令を自分で考えます。世の中の多くの物はこのプログラミングが用いられています。例えば「スイッチを入れると電灯がつく」や「感知すると自動ドアが開く」などがそうです。その基礎となる考え方を楽しく勉強しました。
【裾野市】南小学校 1月18日 5年生「GIGAスクール特別講座~教室から深海探査につながろう!~」
東北海洋生態系調査研究船「新青丸」と教室が、ZOOMでつながりました!今日、5年生は、文科省のGIGAスクール特別講座に参加しました。深海の生物や環境についてクイズに答えたり、無人探査機で深海実験を見たり、SDGs目標「海の豊かさを守ろう」を知ろう、について考えたりする学習でした。特に、ROV(無人探査機)から、深海の映像をリアルタイム中継で見たのは、一昔前までは考えられない学びでした。Googleフォームでアンケートに答え、積極的に意見を発信していた子供たちでした。「深海を見ることができて、おもしろかった。」
「海で分解されるプラスチックは、地球にやさしいね。」外の世界とつながる授業、もっと体験してみたいですね。
【三島市】徳倉小学校 冬休み前集会
冬休み前最終授業日の今日は、Zoomを使用して、冬休み前集会を行いました。学校長からは、各学年ごとに学校生活の中で頑張っていた場面の紹介があり、子どもたちは嬉しそうに話を聞いていました。また、代表児童2名の作文発表もありました。生徒指導担当からは、「冬休みに気をつけたいこと」の話があり、全校で大切な約束ごとを確認しました。
【御殿場市】(教育家庭新聞)4K大型提示装置で拡大しても鮮明に~御殿場市立朝日小学校
東御殿場市教育委員会(小学校10校・中学校6校)では、2020年度に配備した情報端末(iPad LTEモデル)の活用を支援するため、全小中学校に大型提示装置を配備した。65V型の大型提示装置(法人向けブラビア)を天吊りで設置している御殿場市立朝日小学校(土屋貴夫校長・静岡県)では、日々の授業のほか、リモート授業や密を避けた全校集会を積極的に行っている。12月6日、同校の授業を取材した。
【三島市】徳倉小学校 タブレット活用
1年生がタブレットのメタモジアプリを使って、クリスマスリース作りや、秋のおもちゃ作り、芋掘りなど生活科の学習についての振り返りを行いました。今日は、ICT支援員さんの勤務日だったので、作業が心配な子は、アドバイスをもらっていました。自分の作品を写真に撮り、感想を入力し、スムーズに活動することができました。
【吉田町】(あなたの静岡新聞)ICTを親子体験 吉田町教委、理解促進へ企画 常葉大生が講師
吉田町教委は12日、小中学生らの保護者に情報通信技術(ICT)を活用した教育の現場を知ってもらおうと、パソコンを使った授業の親子体験会を同町の住吉小で開いた。国の「GIGA(ギガ)スクール構想」に沿って、本年度から本格的にパソコン端末を使用した授業が各校で展開される中、教育活動の理解促進を目的に企画した。ICT技術を活用した教育を専門的に学ぶ常葉大教育学部(静岡市駿河区)の学生が講師を務めた。
【掛川市】(PDF)広報かけがわ 令和2年度 決算報告 2P
令和2年度一般会計・特別会計・企業会計の決算がまとまり。9月の市議会定例会で認定されましたのでお知らせします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化