【三島市】西小学校 2022/4/26 授業の様子
4時間目の理科の学習です。自分たちで見つけたり調べたりしたことをタブレットでまとめ、分かったことを発表しました。タブレットを使ったまとめ方や発表の仕方がとても上手になってきています。
【浜松市】佐藤小学校 タブレットPCに親しみました 2022/4/27
2年生は、PCの基本操作を確認し、算数科や国語科で学習したことの定着を目指すドリルに挑戦しました。本校に毎週1回来てくださるICT支援員さんは、子供たちが操作に困っていないか見守り、何かあればすぐに声を掛けています。子供たちは、集中しながら、楽しく取り組んでいました。
【静岡市】伝馬町小学校 4年 ICTで学級新聞づくり 2022/4/26
4年生が学級新聞を作るために、校長室にインタビューに来てくれました。驚いたのは、タブレットを使って学級新聞をデジタル配信しようとしていたことです。インタビューの内容はその場で入力。写真もタブレットでパチリ。2人の子供がタブレットで同時に共同編集していました。授業時間外での、子供たちの自主的な活動。どんな新聞ができるのか、楽しみです!
【浜松市】北浜北小学校 今週の4年生 2022/4/22
4年生の学習も軌道にのってきました。どの学級も意欲的に学習しています。タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。
【菊川市】河城小学校 2022/5/2 「地域探訪、事前学習」(3年生、5年生)
5月11日に予定されている「地域探訪」に向け、各学年ごと事前学習をしています。今日、3年生は、河城小の近くにある建物などをタブレットで地図を開き、調べました。5年生は「棚田」について調べました。事前学習を十分にして、当日行ってきます。
【静岡市】千代田小学校 クロムブックを使って(5年) 2022/4/14
5年生がクロムブックを使って前学年までの復習を行っていました。
教科や単元を選んで、自分の不得意な分野に挑戦しました。クロムブックを使えば、効率的に課題を進めることができます。
戻る
【袋井市】(ふくろい教育ドットコム)先生が率先してICT活用を!! 2022/5/2
袋井市教育委員会では、この程、4月の人事異動で袋井市内の学校に赴任した先生や新規採用の先生方を対象に、タブレットによる学習アプリの活用方法などを学ぶ研修会を開催しました。国が推進する「GIGAスクール構想※1」に沿って、袋井市では令和3年1月から、児童生徒1人1台のタブレットを配付して授業での活用を図り、昨年10月からは自宅への持ち帰りも可能としました。袋井市の教育では、子どもたちが15歳に成長した時の姿を見据え、各教科の習熟度の向上も大切にしながら、将来、現実の社会に漕ぎ出す子どもたちが、自らの考えで将来を切り開いていく力(自立力)や、周囲の人たちと様々な意見や議論を交わし協調しながら成長していく力(社会力)の育成にも取り組んでいます。そのために使用する「道具」の一つが、今や我々の生活には必要不可欠となったICT技術であり、学校現場でもその活用は広がっています。子どもたちは学習アプリ(ナビマ)を活用した演習問題で正答に達しなかった場合に、AI機能からその子の定着に応じた反復演習ができたり、教員側は、子どもがつまずいたところを簡単に把握することでその子に応じた指導法を選ぶことができたりします。また、子どもたちはタブレット上で思考ツールを使いながら自分の考えを整理したり、友達と意見を交流したりすることで、自分と違った考え方に気づくなどのメリットもあります。さらに、発表が苦手な子どもでも自分の意見をタブレット上で表現することで、積極性を養うきっかけにもなると考えます。今後、研修に参加した先生方も、児童・生徒が様々な形で授業に参加できるよう、ICTを活用し工夫を凝らして子どもたちの学習環境の充実に取り組んでいきます。
【島田市】http://4-e.shimada.ed.jp/school_news/455336105.html
新年度がスタートしました。新しいものとの出会いがいっぱいで、わくわくの連続です。自然とやる気が出るこの時期は、「追い風」を感じます。 子供たちは、新しい先生、友達との出会いで、「楽しくやっていこう!」という気持ちに満ちている子が多いことでしょう。反面、「友達できるかな・・・。勉強わかるかな・・・。」と不安を感じている子もいるはずです。張り切っている子、不安な子、どちらの子にもいえることは「背伸びをしすぎないこと」だと思います。その子のそのままの姿を認めてあげることが大人の大事な役目ではないでしょうか。私たち大人も、不安を感じている子にどう接してよいのか迷うときもあります。そんなときはとにかく「笑顔で接する」「話をよくきく」ことが大事です。そうすれば、子供たちはもともともっている「乗り越える力」を伸ばしていきます。入学式で、校長先生と1年生が約束したことのひとつに「笑顔であいさつをしよう」ということがあります。子供たちが自然と笑顔になり、元気な声であいさつがしたくなるような1年間になるよう、職員一同努力していきます。
【三島市】錦田小学校 2022/4/21(木) 春の自然にとびだそう
3年生の理科の時間です。今日は、校庭に出て春の植物や虫などの生き物を観察し、メタモジでまとめます。教科書に載っている、タンポポ・アブラナ・カタバミ・ナズナ・シロツメクサ・カラスノエンドウ・ホトケノザ・オオイヌノフグリ・オオバコなどの植物や、ハナアブ・ダンゴムシ・ナナホシテントウなどの虫を見つけることができ、これら生き物を写真に撮り、感想を交えて観察記録にまとめました。2年生で培ったコンピュータスキルはたいしたもので、タブレットPCを上手に扱い、手際よく作業に取り組んでいました。
【三島市】北上小学校 2022/4/18 昼休みのタブレット
昼休みには左:雲の動きを考察するために、タブレットに録画をします。
中:タイピングをより速くできるように練習します。右:調べたり、操作の練習をしたり、記録されたものを見たりしています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化