【浜松市】城北小学校 5年生 外国語 国語 2022/5/18
隣のクラスでは、国語の学習でインタビューの練習をしていました。インタビューをする人、される人、それを記録する人と、役割を分担して練習します。記録は、話をした人たちがあとから自分の様子を確認することができるように、タブレットパソコンを使って録画しました。自分がどんな風に話しているのか、相手に分かりやすく話せているのか、録画を見るとよくわかります。自分が話している姿を自分で見る機会はあまりありません。自分を振り返る機会はとても大切です。
【三島市】南小学校 2022/5/2 授業の様子4
6年生理科「ものの燃え方」の学習の様子です。集気瓶の中でものが燃えている様子を観察するのと同時に、一人一台端末で動画撮影をしました。実験後に動画を再生しながら、各グループでものの燃え方について意見を出し合いまとめていきました。実験を動画で記録でき、それをもとにして学習を深めることができるのも、タブレット端末の「よさ」の1つです。
【浜松市】(中日新聞)タブレットで新たな学び 県内小中校、授業へ導入本格化 2022/5/24
黒板の文字をノートに書き写す従来の授業風景が、大きく変わりつつある。国が推進する「GIGAスクール構想」の一環で、県内の小中学校でもパソコンやタブレット端末を導入した授業が本格化している。個々の意見をより尊重した授業が可能になったり、休校時も双方向でのリモート授業ができるようになったりと、新たな学びが広がっている。
【浜松市】西小学校 4年生 国語「聞き取りメモの工夫」 2022/5/13
5月13日(金)4年生が、国語の学習で「聞き取りメモの工夫」の授業をしていました。先生が話す内容をどうやってメモに取ったらよいか考えていました。真剣にメモを取っていました。ノートにメモを書いていました。最後のまとめや振り返りをクロムブックに入力しました。まとめや振り返りを集約して、みんなで共有する学習をしました。みんなが入力すると、すぐにみんなのクロムブックに友達の考えが集約されて表示されました。今後もクロムブックを有効に活用していきたいと思います。
【静岡市】番町小学校 5年生 ALTと一緒に 2022/5/11
今年度初めてALTと一緒に授業をしました。Kahootというアプリを使ってクイズ大会をしながら自己紹介を楽しくすることができました。今年一年、たくさんの英語に触れながら学ぶことができるといいですね。
【浜松市】篠原小学校 5年算数「複雑な形の体積の求め方」 2022/5/2
5年の算数では、直方体の体積の求め方を学習しています 今日は、複雑な形の体積の求め方を考えました 「2つの直方体の体積をそれぞれ求めて足す方法」「大きな直方体から、ない場所の体積を引く方法」など、子供たちはいろいろな求め方を考えました 発表はタブレットを使いました。ミライシードのオクリンクというソフトです。求め方をタブレットに書いて先生にデータを送ります。先生は送られた求め方をテレビ画面に映します。発表者は、テレビ画面を見ながら説明します。聞く人は、テレビ画面でも、自分のタブレットでも見ることができます。これからも、タブレットを効果的に活用した授業づくりを進めていきます
【静岡市】大谷小学校 ICT活用の授業 ~5年生「国語」~ 2022/5/9
春を表す言葉を集める授業でした。Chromebookを使って、個人で春をイメージする言葉を書き、班ごとにページにまとめ、分類する作業を行いました。画用紙や模造紙を使うよりも、集約や提示がすぐにできるため、まさに時間短縮で内容の濃い活動となりました。
【浜松市】泉小学校 授業の様子 2022/4/25
タブレットを使った学習も、かなり広がってきました。
操作にもだいぶ慣れ、いろいろな場面で活用しています。
【静岡市】西奈小学校 2022/4/25 6年生 学調児童質問紙
先週実施した全国学力学習状況調査の児童質問紙。今年はオンラインでの実施となりました。子供たちは、アンケート項目の該当するところをクリックしながら回答していきました。3年後、6年生が中学校3年生になったときには、すべてオンラインになりそうだとの報道もあります。世の中、どんどん進んでいます。
【島田市】六合小学校 ICTを使った学習を進めています! 2022/4/26
授業の中でタブレットを使った学習を進めています。国語や社会の授業で学習したことをまとめたり、友達の考えにコメントを書いたりする。理科では、植物や天気の様子を写真に撮り、変化の様子を比べたりしています。算数では、AIドリルを使って学習したことを確かめたりしています。自分で学習する時には、すっかり必要な道具になっています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化