【沼津市】沢田小学校 10月17日(月) 2年生 算数
前回学習した2の段で、気がついたことを自分の言葉でまとめています。Chromebookに書いて提出しています。
【島田市】六合東小学校 クロームブックで付箋を貼ります ~国語~2022年10月7日
2年生の国語の授業です。この日は、クロームブックのジャムボードを使って交流をしています。自分の考えを黄色の付箋に打ち込みます。その付箋をジャムボードに貼っていきます。画面に、みんなの付箋が貼られていきます。付箋を見ると、友達の考えがわかります。
全体の場で、発表をすると時間の都合で、人数にも限りがあります。でも、付箋で交流するとクラスのみんなの意見を知ることができ、自分の考えを深めることにつながります。授業の終わりには、影響を受けた友達の意を青い付箋で付け足します。クロームブックの活用で、学びを深める方法が多様化しています。
【沼津市】金岡小学校 10月6日(木)ICT支援員の皆様、ありがとうございます。【金岡小】
1年生はクロームブックを使って学習を進めています。今日もICT支援員の皆さんが来てくださり、子どもたちのわからないところをその場ですぐに教えてもらっています。ICT支援員の皆様、ありがとうございます。
【沼津市】第二小学校 10/14 修学旅行2日目 そなエリア1
最後の目的地は、そなエリア東京。地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災学習体験ツアーに参加しました。一人一台タブレットを持って、防災クイズに挑戦しました。
【三島市】東小学校 レゴでプログラミング 2022/10/14
なかよし学級でレゴマインドストームを使ってプログラミングの学習を行いました。高学年&低学年のペアを組み、タブレットを使って操作しました。ICT支援員さんに助けてもらいながら、みんなあっという間に操作の仕方を覚え、前に進ませるだけでなく、くるくると回転させたり、バックさせたりをプログラミングしていました。感想タイムでは「おもしろかったです。」「すごく楽しかったので、またやりたいです。」といった発表を聞くことができました。
【静岡市】新通小学校 3年生 chromebook、慣れてきました!2022年 10月 05日
9月に入り、授業内で本格的に子供たちがchromebookを使い始めました。 理科では、インターネットを使って、虫のいる場所とその理由を調べました。 体育のマット運動では、前転や後転を友達と動画で撮り合いながら、練習を行いました。 これからも、学習の様々な場面で活用していきたいと思います。
【三島市】北小学校 2022/10/03(月) 学校の風景
6年生が図工の時間に、「学校の風景」に取り組んでいます。書きたい場所を決め、タブレットで写真を撮ってきます。その上に、縦4分割、横4分割した線を引きます。画用紙にも同じように、縦横4分割した線を引きます。このことにより、全体のバランスをとることができます。この日の授業は大分完成に近づいてきました。完成が、楽しみですね。
【静岡市】番町小学校 クロムブック・Jamboard2022年 10月 05日
10月5日にクロムブックのJamboardを使って、しりとり遊びをしました。最初は、文字の入力方法に苦戦していましたが、遊んでいくうちに操作方法になれることができました。時間ギリギリまで熱中して取り組み、「しりとり楽しかった!」「またやりたい」といった声が上がりました。今後もクロムブックを活用し、様々な学習に生かしていきたいと思います。
【浜松市】双葉小学校 【2年生】算数科の学習2022/9/2
今日は、タブレット型端末を活用しながら算数科の学習に取り組んでいました。オクリンクという教育支援ソフトを使っていました。先生が全員に課題を提示し、先生から提示された課題に対する自分の考えを入力していました。更に、入力したデータを保存した後、そのデータを先生に提出することもできていました。タブレット型端末の扱いに慣れ、その活用の幅が広がっています。すごいぞ、2年生
【静岡市】伝馬町小学校 1年 クロムブックで「きょうどうへんしゅう」って?2022/9/20
今日は、ICT支援員さんが学校に来てくれました。1年生は、「ジャムボード」を使って、お友達と同じ画面をいっしょに操作するやり方を教えてもらいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化