浜松市】葵が丘小学校 今週の6年生 2022年/12/2
ICT支援員さんとプログラミング

沼津市】沢田小学校 12月15日(木) 6年生 音楽【沢田小】
Chromebookで音源を流しながら、歌のパート練習をしています。音のとりにくいアルトは、ピアノにあわせて練習しました。

三島市】北小学校 2022/12/07(水) 4年生のプログラミング教育
12月7日(水)、終日、(株)NEXUS様と沼津情報ビジネス専門学校の先生、学生さんにご来校いただき、4年生4クラスでプログラミング教育の授業を行いました。5・6年生は、レゴマインドストームを使っての授業でしたが、今回は各自が自分のタブレットを使って、スクラッチを体験しました。各班に学生に皆さんがついてくれたので、操作がわからないときも直ぐに聞くことができ、内容を理解することができました。

裾野市】富岡第一小学校 家族のために2022/11/1
6年生家庭科「こんだてを工夫して」の学習です。家族に食べてもらいたい献立が完成しました。「好き嫌いをなくしてほしい。」「試合をがんばってほしい。」という思いを込めた献立が完成しました。

浜松市】葵が丘小学校 今週の6年生2022年10月21日

磐田市】豊田中学校 「研究授業」「事後研修」
教員の授業力向上を目指して、研究授業と事後研修を行いました。7年生で千葉教諭、8年生で石井教諭、9年生で末次教諭が提案授業を行い、その授業を参観した教員で、仕掛けた学習活動は学習目標達成にどのように効果的であったか、予想していた生徒の反応は正しかったか、教師の支援は適切だったか、もっと他に効果的な活動はなかった、といった視点で話し合いました。これからも、よりよい授業を目指してがんばっていきます。

浜松市】城北小学校 学習の様子 3年生2022年10月18日
国語の授業では、秋にまつわる言葉を探して友達に紹介する学習をしました。タブレットPCを使って言葉だけでなく映像も一緒に探して、探した言葉と映像をデータで先生に提出し、提出されたものをみんなで共有して確認することができます。提出する、共有するといった作業はパソコン上で行うとあっという間にできます。算数の授業では、繰り上がりのある足し算のひっ算の練習を行いました。ノートやワークブックに直接鉛筆で書きながら、計算の手順を確かめて練習しました。計算の仕方に慣れてくると、タブレットPCを使ってドリルにも挑戦しました。暗算が苦手な人はタブレットの画面に直接指でひっ算を書きながら確かめることもできます。図画工作科の授業では、「くぎうちとんとん」の学習を行いました。様々な形や大きさの木片を釘を打ってつなげたり重ねたりして、作りたいものを作っていきます。木片の厚みに応じて釘の長さを選んだり、大きめの木片をつなぐために太めの釘を選んだりしてくぎを打ちました。打ち始めにまっすぐ入っていくように慎重に打ちました。色を塗って楽しい形の作品が出来上がりました。

磐田市】豊田中学校 「研究授業」「事後研修」2022/10/19
教員の授業力向上を目指して、研究授業と事後研修を行いました。7年生で千葉教諭、8年生で石井教諭、9年生で末次教諭が提案授業を行い、その授業を参観した教員で、仕掛けた学習活動は学習目標達成にどのように効果的であったか、予想していた生徒の反応は正しかったか、教師の支援は適切だったか、もっと他に効果的な活動はなかった、といった視点で話し合いました。これからも、よりよい授業を目指してがんばっていきます。

浜松市】西小学校 4年生 国語「世界にほこる和紙」段落構成2022年10月21日
10月21日(金)4年生が、国語「世界にほこる和紙」の段落構成の学習をしていました。形式段落ごとに数字を書きました。自分で「はじめ」「なか」「おわり」の構成はどうなっているか考えた後 グループで話し合いました。クロムブックで、段落構成を考えました。最後にクロムブックを使って 学習を振りかえりました。それを教師のパソコンに送信しました。子供たちから集まってきた振り返りを集計し 「テキストマイニング」を使ってどんなワードが多く使われていて、どんな学習ができたかをまとめました。

静岡市】城北小学校 クロームブックにログイン!(2年生)2022/10/20
10月20日(木)、2年生になって初めてクロームブックを使いました。クロームブックの使い方を学び、勉強するために使う道具ということを確認しました。ログインの練習を何度もして、「できるようになったよ。」「パスワードを覚えてログインできた。」と、わくわくした様子で、クロームブックに親しみました。

【静岡県】