静岡県、不登校児童生徒に向けた「しずおかバーチャルスクール」試行運用の参加者を11月22日まで募集
静岡県は、学校以外の不登校児童生徒の新たな学びの場として、令和7年度から本格運用を開始する、「しずおかバーチャルスクール」試行運用期間中の参加者を募集している。
「しずおかバーチャルスクール」は、不登校や病気等で長期欠席している児童生徒が、ICTを活用したオンラインでの交流・学習・体験を通して、学ぶ喜びや人とのつながりを実感し、社会的自立を目指すことを目的に行われる。
試行期間は2025年1月6日~3月14日の平日で、開設時間は10時~15時。入退室時間は自由となる。
支援内容の例としては「オンライン教材を活用した自主学習」「担当スタッフによる学習サポート」「担当活動との交流活動」「担当スタッフ等による自由参加型ミニイベント」などがある。
応募対象は以下の(1)(2)を満たし、静岡県教育委員会 義務教育課が仮想空間(メタバース)上の学びの場による支援が適当であると判断した人。
(1)静岡県内に在住する義務教育段階の児童生徒
(2)主に、在籍する小・中学校および義務教育学校、市町教育支援センターやフリースクール等へ継続的に通っていない児童生徒や病気等で長期欠席している児童生徒のうち、主にオンラインでの学習を希望する児童生徒
募集定員は150名で、募集定員を上回った場合は、厳正なる抽選のもと決定する。応募には、所定の参加申込書を在籍校へ提出する必要がある。応募締切は11月22日。
【浜松市】芳川小学校 4年生の学習の様子
4年生の音楽「ことをひいてみよう」の学習では、演奏の仕方を動画で視聴した後、実際に琴を使用して「さくらさくら」をグループごとに練習しました。「弦のはじき方が難しいな。」「少しコツがつかめてきた!」など話しながらとても楽しそうな様子でした。
【静岡市】伝馬町小学校 5年 伝馬ねりを盛り上げよう〜meetでPR〜
給食の時間にmeetを使って全校にPRをしています。伝馬ねり盛り上げweekも終盤です。全校に伝馬ねりの魅力が伝わり、参加してみたいと思ってもらえるとうれしいです。
【沼津市】金岡小学校 授業の様子 4年生
4年1組は書写「硬筆」についての学習です。与謝蕪村などの俳句をなぞることを通し、漢字とひらがなの大きさのバランスについて学んでいました。 2組は国語「理由をぎんみする」についての学習です。映画を映画館と家のどちらで見るかについて、聞いた相手が納得する理由を考えていました。 3組は国語「ドリームツリー」についての学習です。自分の将来の夢への道のりを完成させるため、教科書とクロームブックを同時に使って調べ学習に取り組んでいました。 4組は算数「少数のわり算」についての学習です。花飾りをつくるテープを等分するための筆算に取り組み、あまりの正しい出し方について考えていました。
【三島市】長伏小学校 3年生 総合的な学習の時間
昔の道具について調べ学習を行っていました。調べ方もまとめ方も、自分で選択していました。模造紙に書いてまとめる子、タブレット端末を使ってまとめる子、新聞のようにしてまとめる子。様々な方法ですが、テーマ(課題)は、みんな同様です。
【沼津市】大岡南小学校 学習の様子3年生
3年生の学習の様子です。両クラスとも意欲的に学習を進めていました。クロームブックを使って学習内容の補足をする場面もありました。
【三島市】沢地小学校 4年社会 静岡県の特色ある地域
4年生の社会の授業では、「静岡県の特色ある地域」について、課題別に調べ学習を進め、プレゼンテーションにまとめ表現する活動を行っています。
【清水町】西小学校 学校保健委員会(5年生)
昨日、リモートによる5年生を対象とした学校保健委員会が開かれました。
学校医の大沢先生から、「寝不足解消!質の良い睡眠をとろう!」というテーマでお話を聞きました。
眠ることの効果として、身体や脳を休ませることはもちろんのこと、学んだことを定着させる働きがあること、ホルモンバランスを整えると言った、様々な良い影響があるとのことでした。
5年生のアンケート結果にも関連させて話をしてくださったため、子供たちも自分ごととして捉えることができました。
子供たちには、これからもしっかりと睡眠をとって、元気に成長していってほしいと思います。
【三島市】佐野小学校 6年生の図工です。
「夢の世界」を描きます。自分の考える夢の世界を表すために、どんなものをどんな構図で描くか下書きをしていました。
【三島市】沢地小学校 冬休み前朝会
明日から、子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。今日は、オンラインによる冬休み前朝会を行いました。10月ら12月の子供たちの活動を振り返ったり、冬休みに気をつける約束を確認したりしました。13日間の冬休みを安全に元気に過ごしてほしいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化