【沼津市】開北小学校 【開北小】2月9日(木)プログラミング的思考
3年生の算数の様子です。「同じ大きさの玉から、重さのちがう1つの玉を探す方法」をプログラミングすることに挑戦していました。「成功したよ。」と満足そうでした。プログラミング的思考ができるように支援していきます。
【沼津市】第一小学校 第一小の風景 5年生 2023-02-09
5年生の参観授業は、体育館での総合的な学習の発表です。環境などに鋭く目を向け、調べ上げたものをそれぞれが発表しました。 発表方法も、ポスターセッション、紙芝居形式、タブレットによるプレゼンテーションなど様々です。5年生らしく堂々と立派な発表でした。
【浜松市】光明小学校 どんどん活用、タブレット学習!2023年2月1日
光明小学校では、朝のさわやかタイムや授業の中で、積極的にタブレットを活用しています。高学年になると、タブレットを活用して、自分たちで係活動カードを作成し、掲示している学級もあります。1年生の子供たちも、使いはじめはタブレット操作に戸惑っていましたが、今では器用にタブレットを使いこなすことができています。写真は、1年生がタブレットを活用しているときの様子です。今後も積極的にタブレットを活用し、学校全体でICT教育を推進していきたいと思います!!
【沼津市】大岡南小学校 2/7 6-1国語
「国境なき大陸 南極」では、作者の考えを読み取り、自分の考えを互いに伝え合い深めていました。
【浜松市】佐鳴台中学校 生徒集会2023年1月24日
1人1台タブレット端末を利用して、全校で謎解き大会を行いました。
タブレット端末を利用すると、おもしろい活動ができます。
【三島市】長伏小学校 2023/01/06(金) 授業の様子です
1年生朝の会の様子です。タブレットを使って予定確認中。
【三島市】佐野小学校 2023/01/06(金) 生活を支えるお金と物
5年生、家庭科の授業のようすです。今日は、自分たちの生活を振り返り、どのようなもの・ことにお金を使っているかについて考えていきました。「ご飯を食べているから、食材は買っているよね」「冬休みに服を買ったよ」「好きな物を買ってるけど、これといって決まった物は買っていないかな」など、気づいたことを友達と伝え合っていました。「電気代やガス代も、お金を払っているよね」「自分は買っていないけど、家族が払ってくれているお金もあるよね」など、友達と交流することで、物事を捉える視点が広がっていきました。友達との学びは、自分の学びを広げたり、深めたりしてくれます。これからも仲間と共に高め合っていきましょう。
【沼津市】原東小学校 12月23日 2学期終業式 3
席書コンクールの表彰です。続いて生徒指導主任から、冬休みの過ごし方とChrome bookの使い方についてのお話しがありました。安全に生活すること、駐車場や私有地で遊ばないこと、公園で遊んだときにゴミを散らかさないこと、交通ルールを守ることについて話されました。Chrome bookについては、学習に使うためのものであり、大切に使ってほしいことを伝えました。
【浜松市】佐鳴台中学校 佐鳴湖学習2022年12月21日
1年生は総合的な学習の時間に佐鳴湖学習を進めています。タブレット端末を用いて、学習した内容をまとめていきます。
【沼津市】門池小学校 1年 クロームブックをつかおう2(12/19)
1年生は、クロームブックのいらない写真を消したり、グーグルフォトに保存したりしました。ICT支援員の方も来て優しく教えてくれました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化