【静岡市】伝馬町小学校 1年 クロームブック、楽しい!2023年 05月 26日
学年だより「きらきら」でご紹介した、6年生から教わっている様子がこちらです。6年生は1年生用に問題を作ってきてくれました。こんな優しい6年生になってほしいです。
【静岡市】田町小学校 ICTを活用した授業の様子(4月)2023/5/6
各クラスでは、効果的なICTを活用した授業等の研究を進めています。
先生方は、ICTを活用した方が良いのか、他の教具を活用した方が良いのかを考え、選択しながら授業を組んでいます。
また、子どもたちにも「ICTを文房具のように選択・活用」できる力を付けていきます。
【御殿場市】(マイ広報紙)ICT教育で「情報活用能力」を育成2023.03.05
今回は、「ICT教育」と「情報活用能力」について紹介します。●ICT教育はなぜ必要か教育においてICT(情報通信技術)を活用し、情報活用能力を身に付け、自ら考え主体的に行動できるようになる力を育むために、ICT教育が必要となります。●ICT教育の目的1.「教科の学習目標を達成」(これまでの学校の授業をICTの力でより良くする)2.「情報活用能力を育成」(インターネットなどにある情報を、上手に取捨選択して活用する力を育成)●情報活用能力育成(身に付けたい力の例)
◇ステップ1(小学校低学年)・情報機器の基本的な操作が出来ている
・伝えてはいけない情報があることを知っている など◇ステップ2(小学校中学年)・目的に応じて情報機器を使用している・パスワードを適切に管理している など◇ステップ3(小学校高学年)・情報社会における自分の責任について考えて行動している・なりすましなど情報技術の悪用の危険性を理解している など◇ステップ4(中学生)
・情報の誤認性や危険性を理解した上で、適切に行動している。
・自分で情報セキュリティ確保のための対策を実施している など
世の中は、あらゆる情報で溢れています。必要な情報・不要な情報を判断することは、これからの社会を生きていく上で非常に重要です。
学校だけでなく、親子でICT機器の使い方など話してみましょう。詳しくは市ホームページをご覧ください。
【静岡市】伝馬町小学校 6年 国語 地域の施設を紹介しよう2023/5/1
国語で地域の施設の特徴と活用について考えました。教科書で紹介されている施設を学んだ後は、静岡県内にどのような施設があるのか、グループごとに調べて紹介スライドを作りました。静岡県には〇〇を詳しく知るための施設が多くあり、5月にはイベントもたくさんあることも知りました。行きたくなりましたね。
【静岡市】(PDF)富士見小学校 しゅーいち新聞2023/4/11
【静岡市】西奈小学校 生徒会&児童会のオンライン交流2023年 04月 28日
昨年度から始まった、生徒会と児童会のオンライン交流。竜爪中、北沼上小、西奈小の3校が参加しています。小中一貫の取り組みとして始まった交流です。中学生の司会のもと、議題について互いに意見を交わしました。今後、ここでの話し合いが何か活動として学区全体に広がっていくといいなと思います。
【静岡市】伝馬町小学校 6年 学習状況調査2023年 04月 14日
今年度の全国学習状況調査は、オンラインで生活習慣や学習環境についての質問に答えました。Chromebookのフォームアンケートに慣れている子供たちは、混乱することなく取り組めました。18日(火)は国語と算数の学力調査があります。こちらは紙面での解答です。
【静岡市】城北小学校 5年生 整数と小数2023/4/13
5年生は、算数で整数と小数について学んでいました。一円玉の重さを予想したり、3.75gという数字の仕組みを考えたりしていました。
【浜松市】気賀小学校 授業の様子2023年3月15日
1年生がタブレットPCの初期化作業をしていました。これまで使ってきたタブレットを次の学年に引き継ぐために、自分のアカウントをクリアにします。1年生でも先生の指示で、簡単に作業を行うことができました。
子供たちの適応力はすごいですね。
【三島市】佐野小学校 学習するのに適してるのはノート?それともタブレット端末?2023/3/9
5年生、国語の授業のようすです。今日は、決まった議題について、意見を出し合いました。グループの友達と考えを伝え合ったり、他のグループの友達から意見を聞いたりしながら、考えを深めていきました。テーマは、グループごとに異なりますが、説得力のある意見に基づいた発表になることでしょう。友達と考えをすりあわせながら、よりよい発表をめざしていきましょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化