【静岡市】伝馬町小学校 3年 グループの友達とクロムブックで共同作業2023年 06月 08日
3年生がすんぷタイムで、大川小のお友達に伝馬町について調べたことを伝えるための資料を作っていました。グループで、分担したり、話し合ったりしながら、クロムブックで作成する資料を共同作業で仕上げています。
【静岡市】千代田小学校 日本各地のくらし(5年)2023年 06月 08日
5年生の社会では、各地のくらしについて調べ学習を進めています。今日は、調べたことをプレゼンにまとめていました。写真を効果的に使ってわかりやすいスライドを作っていました。
【函南町】丹那小学校 7月の活動 ちょっとまとめて紹介 その1 2023年7月14日
3日…6年生薬学講座学校薬剤師さんを講師に招き、薬学講座が行われました。講話や実験を通して、薬物の怖さや正しい摂取の仕方を学びました。6日・11日…運動会縦割り種目(メディシングボール)練習
今年の縦割り種目は、子供たちの話合いによりメディシングボールになりました。朝の時間だけではなく休み時間にも、6年生が中心となって作戦を練ったり練習をしたりしています。2年生…生き物探し(生活科)生活科で、「丹那生き物図鑑」を作っています。丹那小の敷地内で生き物を探し、タブレットで画像を撮りました。見つけた場所や、インターネットで調べことなどをロイロノートでまとめ、「丹那生き物図鑑」を作っていきます。
【浜松市】西小学校 第1回クラブ活動2023年6月6日
6月6日(火)6時間目に第1回クラブ活動が行われました。西小では「スポーツクラブ」「パソコンクラブ」「手芸クラブ」「図工クラブ」「理科クラブ」「文化・室内遊びクラブ」があります。4年生から6年生が集まり、活動計画を立てた後、それぞれの活動をしていました。
【富士宮市】富士根南小学校 6月14日(水)ロイロノート
本年度より、Chromebookでロイロノートというツールが使えるようになりました。ロイロノートは、子供たちの意見を一斉に共有したり、直感的な操作で理解を深めたりすることができます。2年生の道徳の授業で使ってみました。自分以外の多くの子の考えを見ることで、より自分の考えが深まったり、発表が苦手な子でも意見を共有することができたりと、様々な面で効果的であることを感じました。
【浜松市】富塚小学校 5年生、授業の様子2023年6月1日
運動会が終わった後も、5年生は元気に過ごしています。それぞれのクラスの授業の様子を紹介します。1組は、「きいてきいてきいてみよう」という国語の授業でした。話し手、聞き手、記録者に役割を分担し、話し手の意図を考えながら聞き合うあう活動をしました。振り返りをタブレットのシートにまとめていました。2組も国語です。「和語・漢語・外来語」の授業でした。身の回りの言葉の由来について調べたり、教室の中にある外来語を見つけたりしました。3組は、図工の授業でした。「あんなところがこんなところに見えてきた」をテーマに校舎内のあちらこちらを観察して、面白い場面をタブレットで撮影していました。
【浜松市】光明小学校 オンライン授業2023年6月9日
大雨の影響で休校。高学年がオンラインで学習しました。教師の発問に、画面の向こうで、挙手ボタンで反応したり友達の発言に拍手したりする様子が見られました。大雨の被害はありませんでしたか。週明けの月曜日、元気に登校してくる皆さんと会えるのを楽しみにしています。
【静岡市】久能小学校 ICT支援員さん来校日2023/5/23
今日は、ICT支援員さんが来校し、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。子どもたちは、一人1台の学習用端末を授業の様々な場面で活用しています。1年生はまだこれからですが、3年生以上は調べ学習や発表資料の作成などの場面で本当によく使っています。今日は、3年生が社会科で、インターネットに接続し、3D地図を使って学習をしていました。紙の地図帳を読み取ることも大切ですが、それだけでは得られない情報を即座に目にすることができます。子どもたちの学習活動は、こうしたデジタル技術の活用によって、より一層一人一人に最適なものになっていくはずです。
【三島市】(こどもとIT)三島市教育委員会がkintoneを採用、全公立小中学校21校で校務に活用2023年5月31日
サイボウズ株式会社は、静岡県三島市教育委員会が、同社のノーコード・ローコードツール「kintone」を採用したことを発表した。三島市教育委員会のkintoneのユーザーアカウントが、三島市内の全公立小中学校21校の全教員に配布され、各学校の校務や、教育委員会と各学校間の業務に活用される。
【袋井市】浅羽東小学校 残り3週間、学習面でも1学期のまとめの時期です。 7月3日(月)
1学期も残すところ3週間となりました。教室や廊下の掲示物を見ると、1学期間の子どもたちの学習や生活の足跡、積み重ねを確認することができます。1年生は、廊下の自分の掲示物フォルダに生活科のあさがおの観察カードを入れました。あさがおの成長以上に、1年生一人一人の成長に感動します。5年1組の図工では、子どもたちが自分で制作したマイキャラクターを自分の作った背景セットの上に置いてタブレットで写真を撮っていました。そして、キャラクターを動かしてまた写真を撮るという作業を繰り返していました。撮影した写真にセリフを入れるなどの加工を施すこともあるようですが、最終的には、撮影した写真をコマ送りで再生するそうです。すると、動画やアニメのようにキャラクターが動き、ストーリーにもなるとのこと、制作の最終段階という感じでした。5年2組の理科では、学習したさかなについてレポートにまとめる活動を行いました。タブレットも活用しながら、メダカの卵の孵化の様子をスケッチしている子もいました。どの子も真剣でした。また、レポートの質の高さに驚きました。
今週は、参観会が予定されています。保護者の皆様には、子どもたちの学んでいる様子だけでなく子どもたちの作品や掲示物もぜひ見ていただきたいと思っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化