【飯田市】飯田市立遠山中学校 4月16日(火) 総合的な学習の時間「とおやまGO!タイム」
総合的な時間「とおやまGO!タイム」がスタートしました。テーマは「遠山郷PR大作戦!!~遠山郷の魅力を発信しよう!~」です。本日は、遠山郷でPRしたいことについて、話し合いました。話し合いの中で、遠山郷の魅力をたくさん出し合っていました。これからの活動が楽しみです。
【茅野市】諏訪高等学校 2023年度オンライン英会話のまとめ!2024.03.21
18日、2023年度オンライン英会話の最終回がありました。英語の授業内で普通科年10回、理数科年20回、オンライン英会話に取り組んできました。最初は言葉に詰まることが多かった生徒も、今では積極的に英語を用いて自分の意見を言えるまでに成長しました。 今年度は、英語検定2級取得者が過去最高の人数を記録したり、英語検定準1級合格者が出たりと、飛躍した年度になりました。来年度もオンライン英会話に加えて、Tokyo Global Gateway研修、British HIlls研修、ハワイ研修、タイ短期留学とたくさんの英語イベントを用意してあります。実践的な英語活動を通して、楽しんで英語力をアップさせていきましょう!
【軽井沢町】軽井沢町立軽井沢西部小学校 オンラインでつながる… 2024年3月13日
昨日は急なご対応をいただき、ありがとうございました。明日14日(木)まで3学年は学年閉鎖となっていますが、今朝は1月から新しく配布されたタブレット端末を利活用し、体調のよい児童がオンラインでつながり、担任の先生方と朝の会や学習を行いました。事前につながる練習をしてはいましたが、実際に自宅と学校、みんなでつながった時の気持ちはどうだったでしょうか?具合の悪い皆さんはお大事にしてください。15日(金)待っています。
【上田市】上田市立北小学校 音楽では、クロームブックでScratchを使った旋律づくりの学習をしています。 2024年3月4日
リズムをつくる活動は1年生から6年生まであり、学年が上がるとともにレベルアップしていくそうです。3年生は、音とリズムを合わせて旋律をつくるのが目標で、クロームブックを使って一人ひとりつくり上げてきました。
そして発表会。お子さん達は今までお世話になった先生方に、招待状を渡したようです。授業があり参加ができなかった先生もいましたが、何名かの先生が見に来てくださいました。嬉しい反面、お客さんが増えたことでちょっと緊張が高まった子もいたように思います。
専科の先生に提出した順に、発表会は始まりました。
①自分がどんな場面をイメージしてこの旋律をつくったのか ②工夫した所 ③難しかった所
の3つをことばで伝えてから、旋律が流れます。
音について言及すると、「おまつりらしさが出るように、高い音を使った」お子さんもいれば、「低い音や高い音を混ぜた」子もいたり、反対に「あまり高い音や低い音を使わないように」つくったお子さんもいたりして、それぞれ個性が出ていました。
発表会にいらしたT先生からは「この旋律におどりをつけるのが、今日の宿題!」とのことで、タブレットを持ち帰りおどりを考えてきました。翌日、数名のお子さんが発表してくれましたが、それぞれ自分の音源に合ったおまつりらしいおどりで皆から大きな拍手をもらっていました。
1人1台の端末で、今まではなかなか難しかったことができるようになったこと、また、友だちの旋律をじっくりと聞き合うことで、「そういうつくり方もあるんだ!」という発見にも繋がってきているのを感じました。かかわり合うことで自らの学習が深まる事、大切にしていきたいと思います。
【塩尻市】塩尻市立楢川小学校 3学期終業式の様子 2024年3月16日
3月14日の3学期終業式の様子です。
6年生の代表が、「この1年間、委員会活動とならにこ漆器会社の活動を頑張ってきました。後期生の7年生では、学習やコミュニケーションに力を入れッチャレンジしていきたいです」と語りました。
校長先生のお話では、『ハッピーぼう人間プロジェクト』と題して、今年頑張ってきたことを棒人間の絵で描き全校でロイロノートの共有ノートにアップしました。
6年生や9年生が困っている後輩や先生のお手伝いをしながらみんなで作り上げ、楽しく1年を振り返ることができました。
【松本市】長野県松本県ケ丘高等学校 全国中高生AI・DS探究コンペティション2023で優秀賞受賞 2024年3月16日
本校探究科2年の橋本昂賢さんが人工知能学会・日本統計学会公式の標記大会にて優秀賞を受賞しました。探究のタイトルは「そのWikipedia記事,信頼できそうですか?」。
プログラミング言語Pythonを使って、Wikipedia記事の信憑性を”見える化”するというもので、1月の校内の課題探究発表会でも最終候補者に選ばれていましたが、校内にとどまらず武者修行に出て、見事優秀賞を獲得しました。
賞状を持って、同じクラスのやはり探究のコンテストにこれから出場予定の女子2名と一緒に校長室に来てくれました。
これからの探究ではデータサイエンスの活用が重要視されてくるでしょう。アプリでビジネスグランプリに出た1年生の水谷君同様に、プログラミングやSTEAMものづくり系の探究がこれからどんどん出てきそうですね!楽しみです。
【上田市】北小学校 2024年2月26日(月) 6年 理科でプログラミング学習
理科専科の職員がタブレットを使ってLEDを点滅させるプログラム、ICT支援員が実際のミニカーにプログラムカードを組み込んで走らせる体験を担当し、クラスを2つに分けて1時間ずつそれぞれのプログラミングを体験しました。以前、算数でもマス目の中を教科書のキャラクターが進むプログラムをタブレットを使って作りましたが、プログラムが実際のLEDやミニカーにつながるというリアルな体験に、みんな興味津々でとても楽しそうに取り組んでいました。
【飯田市】飯田市立飯田西中学校 一人一探究のプレゼンが行われています 2024年2月29日
1月末から朝の活動は「一人一探究」のプレゼンテーションが行われています。予測不可能と言われている時代に、自分で 問いを立て、自分なりの答えを見いだす学び方を経験することが、生徒の生きる力につながることを願い、本校では令和4年度からカリキュラムマネージメント(教育課程の編成)を行い、全校で個人追究型探究学習「一人一探究・探究タイム」をスタートさせました。
令和5年度も5月から各自で一人一探究をスタート。「課題の設定」・「情報の収集」・「情報の整理」の過程を経て、1月末から2月末まで「まとめ・表現」として、一人ひとりが1年間をかけて探究してきたことをスライドにまとめ、1人3分間を使ってプレゼンテーションしています。
スライドは ①一探究テーマ(問い)、②テーマ設定の理由、③テーマで明らかにしたいこと、④仮説、⑤情報収集の方法、⑥調べてわかったこと、⑦テーマに対する答え、⑧一探究の考察、⑨参考文献で構成され、プレゼンテーション資料の基礎が学べるよう、全生徒が同じスライド枠で作成しています。
3月6日午後には1・2年クラス代表による「一人一探究プレゼン」が行われます。
【飯田市】飯田市立緑ヶ丘中学校 1年生ふるさと学習発表会 2024年02月19日
19日に1年生が、ふるさと学習発表会を行いました。
地域の方々にもご来校いただき、1年間学習してきたことを他クラスの仲間や来校者の皆さんにスライド等を利用して発表しました。
地域の方々のご協力を得て学び深めてきた内容は、すでに新聞等で紹介されてきていますが、それぞれのクラスの学習内容を学ぶ機会はありませんでした。
今回、お互いのクラスから学び合えた素敵な発表会になりました。
【飯田市】飯田市立遠山中学校 ESDコンソーシアムに参加しました! 2024年2月2日
今日はESDコンソーシアムに2年生が参加をしました。
ESDコンソーシアムは、SDGs達成に向けて、各学校の取り組みを発表する場となります。
遠山中は、学有林学習や木材・林業に関わる活動について発表を行いました。自分たちの活動が、SDGsとどのようにに関わるのかをもとに、学有林で切り出した木材の活用やそれによって遠山郷がどのようになっていってほしいかなどを、詳しく説明しました。その後、お互いの発表を質問したり感想を言ったりしながら交流を深めました。
作ったスライド資料をもとに、堂々と発表をする姿はとても印象的でした。準備を一生懸命にしてきた証だと感じます。
また、2年生は、来年度の遠山中学校を引っ張っていく「顔」でもあり、少しずつそのような姿に向かっているように感じました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化