【塩尻市】
これまでの【塩尻市】関係のニュース
楢川小中学校 全校参観日が行われました
6月20日、全校参観日が行われました。(1年生から4年生の様子です。) 1年生はひらがなの小さい文字、詰まる音や”おもちや”と”おもちゃ”の違いなどを学習していました。日本語は難しいですね。 2年生は「こんなものみつけたよ」初めて知ったこと、驚いたことを発表しあいました。 3年生は、塩尻市の公共施設、塩尻市はエビフライの形、実際の地図上で市役所やえんテラスはどこにある?保護者の方と一緒にipadで見つけることができました。 4年生は、「一つの花」戦争中と戦後の違いをグループごとに絵に描き発表しました。

楢川小中学校 公開授業が行われました
6月13日、市内の保育園から高校までの人権教育推進委員30余名が来校し、公開授業が行われました。「どの子にも居場所があり、安心して学習することができる人間関係づくり」をテーマに1年生~9年生までの全授業を公開し研究しました。 児童生徒は、大勢の見知らぬお客様に少し緊張しつつも和やかで活発な学習の様子を見ていただきました。

楢川小中学校 英語の授業ではAI英会話アプリを活用しています。
本校の英語の授業では、授業の冒頭や宿題にAI英会話アプリを活用しています。(県の『学びの充実あと押し事業』によるAI英会話アプリの活用に応募し実施中。) 学年に合わせたレベルで、個別にAIと会話をすることにより、ゲーム感覚で次々と学んでいくことができます。自分自身について語ることができ、聞き取れなければ繰り返し聴き、話した発音が良くなければ何度でもやり直すことができます。 毎日の授業で繰り返し英語を話し英会話に慣れることにより、地域にお越しになる外国人との自然な会話を楽めるときも近いかもしれません。

吉田小学校 今年度3回目の全校参観日でした。
2年生のあるクラスでは道徳の授業がありました。 慣れた手つきでタブレットを操作して、自分の意見を打ち込んだ後は、共有された他のお友達の意見を見て、いいなと思ったものを発表する場面もありました。 授業を通して、仲良しではないお友達に対しても優しくすることの大切さを学びました。

塩尻市のGIGAスクール構想について 市内14校の実践事例紹介
<令和7年2月17日実施 塩尻市情報教育推進委員会 実践発表会資料より> 03 各校の実践発表(P15~) ①活用推進に向けた取り組み ②実践事例紹介 ③成果と来年度に向けて

端末整備状況

【塩尻市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ