【小松市】くしっ子文化祭
9月4日は「くしの日」。
「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」目指してまずは、文化祭をしようということになり、運営委員会企画で、文化祭をしました。1年生から6年生まで、それぞれにお店を出して楽しみました。そして、縦割りグループで回りました。初めてお話をして、仲良くなった友達がいた子も多かったようです。
昨年度初めて行った文化祭を「伝統にしたい」と今年もがんばってくれました。昨年度よりパワーアップ。工夫されたお店がたくさんあり、感心しました。くしっ子の笑顔がたくさん溢れた1日でした。
【かほく市】6年生 プログラミング教室
昨日に引き続き、今日は6年生のプログラミング教室を、PFUの皆さんにご指導いただき、実施しました。4年生は、カードを動かすことでできる簡単なプログラミングでしたが、6年生はコマンド(命令)を打ち込みながらのプログラミングとなります。本格的ですね。
【宝達志水町】宝達志水町立宝達小学校 New 7月3日 1年生活 続けることが大切です!!! 2024/7/3
1年生が、毎週アサガオの観察をしています。観察して・・・。
Chromebookで記録します。自分で撮った写真をカードに取り込む作業もスーイスイ!
【宝達志水町】宝達小学校 7月8日 そよかぜ学級 「漢字フラッシュ」が得意です!
そよかぜ学級の児童は、Chromebookを使った学習が上手です。今朝の「宝タイムA」でも「漢字フラッシュ」に挑戦していました。
【宝達志水町】宝達小学校 7月8日 3年国語 レポート作成はChromebookで!
3年生でも、調べたことのレポートづくりはChromebookで行います。写真を取り込んだり、文章をタイピングしたりすることはもう難しくありません。これからは、もっと内容面が充実するよう先生方は指導しています。
【宝達志水町】宝達小学校 7月9日 ひだまり学級 社会 いろいろな県の有名なものは?
ひだまり学級の社会科で、都道府県の学習で動画を視聴していました。「阿波おどり」は写真よりも動画で見たほうが迫力が伝わりますね。
【宝達志水町】宝達小学校 7月9日 5年【SDG's】「社会を明るくする運動」に参加!
今年度も「社会を明るくする運動」に参加します。5年生が、作文に取り組んでいました。下書きはもちろんChromebookです。修正が簡単なので、下書きの時間が圧倒的に少なくて済みます。また、タイピングも殆どの児童が「ローマ字入力」です。また、「スクリーンキーボード」「物理キーボード」のどちらか使いやすい方を選択して入力しています。
【宝達志水町】宝達小学校 New 7月9日 6年外国語 " My memories " を紹介します!
過去の出来事(過去形)の学習に取り組んでいました。各自で作成したスライドをもとに、" My memories " を紹介しました。
【宝達志水町】宝達小学校 7月10日【SDG's】宝プロジェクト〜クリーン大作戦 in 今浜海岸〜⑤
6年生が「宝プロジェクト〜クリーン大作戦 in 今浜海岸」の取組の次の段階へと歩みを進めています。ポスター(チラシ)の作成やHP立ち上げなどの意見を交わしています。
【輪島市】鳳至小学校 能登応援合唱プロジェクト~Zoomによる音楽交流2024/5/24
4年生が、Zoomで世界とつながりました。交流会では、4年生が「小さな世界」を歌ったビデオが流されました。歌やメッセージから、能登を応援してくださる気持ちがたくさん伝わってきました。最後に感謝の気持ちを伝えました。代表の言葉「みなさんがこんなに能登を応援してくれて、すごく安心したし、うれしかったです。ありがとうございました。」わじまっ子のみなさんには、こうして応援してくださる方が世界中にたくさんいることが分かりましたね。頑張る力が湧いてきた時間でした。このような機会を設けていただき、心から感謝いたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化