【内灘町】清湖小学校 クロームブック使っています!
今年度からGIGAスクール構想の一環として一人一台パソコンが支給されています。子ども達は興味津々で学習や活動にパソコンを使っています。パソコンでは、写真や動画を撮ったり、ドリル学習ソフトを使ったり、プログラミングソフトで簡単なプログラムに触れたりしています。
【小松市】蓮代寺小学校 2021年5月19日(水)1年生のお世話
1年生のタブレット練習のサポートをしました。一人ひとりが1年生のそばについて、タブレットの使い方を見守りました。1年生の目線になって、話しかけたり、1年生ができるように手を出さずに見守ったり、できたときには、一緒に喜んであげたり、各々が相手のことを考えて関わってくれました。
【金沢市】泉小学校 Chrome bookの約束
6月11日に全校児童に配布しました。Chrome bookの約束 です。
【能美市】石川県立寺井高等学校にてデータサイエンス基礎講座を開催。
金沢工業大学・国際高等専門学校の教員・学生で運営するサイエンス・コミュニケーションプロジェクトでは、6月3日(木)、石川県立寺井高等学校において美術部の1・2・3年生21名を対象にデータサイエンス基礎講座を開催しました。
【加賀市】異学年交流
5年生が国語の学習で学んだことをタブレットで、1年生にわかりやすく紹介してくれました。異学年での交流は、1年生にとって、新鮮でとても楽しい時間となっていました。今度は1年生が5年生に、学習したことを発表する機会を設けます。
【野々市市】富陽小学校 1年生GIGA開き
1年生もついにGIGA開きをしました。今日と明日の二日間に分かれて行います。みんなしっかりとお話を聞いてクラスルームに入ってクイズを解くことができました。指であいうえおと書くのもやってみましたよ。
タップとスクロール覚えたかな?金曜日には持って帰ります。お家の人と楽しんで下さい。今日は北陸放送の取材もありました。
【能美市】AIとデータ どういう関係? 寺井高生がパソコンで演習
金沢工業大と国際高専が合同で企画したデータサイエンスの出前講座が三日、能美市の寺井高校であり、美術部の一〜三年生二十一人が人工知能(AI)とデータの関わりを学んだ。AIは少子化が進む日本社会で活用が期待されている。AIの判断材料の基となる情報の分析・解析をするのがデータサイエンス。
【能美市】プログラミング学んで アプリで動くブロック教材 能美8小学校に産官学委贈る
能美市内の産・官・学の関係機関でつくる市子ども未来創造フェスティバル実行委員会は5月27日、市立小学校8校のパソコンクラブにプログラミング学習の教材を贈った。
【羽咋市】(北國新聞)1133人参加 羽咋で一斉リモート授業
羽咋市教委は2日、市内8小中学校で一斉にオンライン授業の実証実験を行い、通信環境に不備がないかや、授業が適切に進められたかを確認した。
【野々市市】教育環境のICT化進む 新1年生が初GIGA授業
石川県内でも教育環境のICT化が進められる中、野々市市の小学校では1日、1年生の児童らがパソコンを使った授業に挑戦しました。
文部科学省が掲げる教育環境のICT化、「GIGAスクール構想」に従い、石川県内の小中学校では今年4月からノートパソコンを使った授業が行われています。野々市市の富陽小学校では1日、1年生が初めて端末を使った授業に臨みました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化