矢板市】東小学校 1年生 ICT支援授業
12/17 外部講師によるICT支援授業がありました。 タブレットの立ち上げ方法や基本的な操作の仕方を学びました。

大田原市】両郷中央小学校 6年理科「発電と電気の利用」
6年理科「発電と電気の利用」の単元で、プログラミングを体験しました。タブレットPCにプログラムを入力することによって、歩行用信号機(模型)を実際の信号と同じように点消灯させたり、点滅させたりすることが目標です。

栃木市】プログラミングでドローン操作 栃木・国府南小の23人
(下野新聞)小規模特認校の国府(こう)南小で23日、3~6年生23人が小型無人機ドローンを操作するプログラミングに挑戦した。ドローンが指示通りに飛行すると児童からは歓声が上がった。

小山市】栃木県内小中学校で終業式 小山市大谷北小は各教室で
(下野新聞) 小山市大谷北小(795人)では、新型コロナウイルス感染防止のため各クラスの電子黒板に映像や音声を配信する形で終業式を行った。

佐野市】GIGAスクール対応端末設定業務委託(入札参加資格確認申請書の締切:令和3年1月5日(火)午後5時必着)
本業務は文部科学省の提唱する「GIGAスクール構想」を受けて、市内の小中学校について義務教育段階での児童、生徒「一人一台端末環境」の十分な活用により、確かな学びの実現を図ることを目的とする。

栃木市】西方小学校 プログラミング教育
 小学校では、今年度からプログラミング教育が必修化されています。児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を行います。 

壬生町】安塚小学校 今日もタブレットを使って学習してます
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。

那珂川町】馬頭東小学校 GIGAスクールに向けて
報道ではよく耳にするようになりました「GIGA(ギガ)スクール構想」。年明けには、児童一人に1台のタブレットが配置されます。

小山市】(PDF)タブレット端末の運用について(議会だより8月号)
(p6)GIGAスクール構想タブレット端末1人1台単年度配置事業費について、タブレット端末の運用方法および紛失・破損時の対応は

那須町】コミュニティ・スクール 地域とともにある学校づくり×学校を核とした地域づくり
今年度は夏休み短縮に伴い、実施できませんでしたが、例年、夏休み中の学校施設を利用し、プログラミングや生き物調査など、児童の興味関心の高いものから、絵画や読書感想文教室など、夏休みの課題の補助的内容まで、地域の方が中心となって実施しています。

【栃木県】