GIGAスクール構想等に関する【栃木市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
合戦場小学校 6年生 総合の授業の様子です。
今日の3校時に、6年生でグループ総合の授業がありました。今回は、「修学旅行のまとめ」です。様々な体験をもとに、活動を振り返るとともに、5年生に向けてのアドバイスお知らせも意識してまとめていきます。
【6年1組の様子】
6年生のみなさん、自分たちが体験して感じたことを、タブレットを活用して丁寧に了解まとめていますね。5年生に伝えるという相手意識もあり、すばらしいです。いろいろなまとめ方がありますので、よりよい「伝え方お知らせ」を考えてまとめてください。
大宮南小学校 ICT支援員訪問がありました。
今日は、富士電機ITソリューションズから2名、ICT支援員さんが来てくださいました。
3時間目は1年生です。
1年生は支援していただいたおかげで、eライブラリにログインしてたくさんの算数の問題を解くことができました。
そして、4時間目が5年生です。
5年生は、社会の学習で個別に自分の気付きをタブレットに書き込む作業の支援をしていただきました。
富士電機ITソリューションズの皆様、本日はありがとうございました。
赤津小学校 1. タブレットを活用した学習(ICT支援員訪問)
お知らせ3年生と5年生でタブレットを活用した学習を行いました。3年生はタブレットの写真撮影の機能を活用し、ビンゴの項目にあった人と一緒に写真を撮り、ビンゴ表に貼り付けてビンゴを完成させます。5年生はプレゼンテーションソフトを使って、クイズを作成して友だちと出し合いました。また、ICT支援員として企業の方にお越しいただき、子供たちを一人一人サポートしていただきました。どのクラスもタブレットを活用して楽しく学習していました。
三鴨小学校【2年生】学力テストの結果から、復習をしました。
学力テストの個人票の結果より、タブレットを活用して学習内容の復習をしました。
「フォローアップシート」のQRコードを読み取ることで、それぞれ一人一人異なる自分に合った国語や算数の教材を学習することができます。
子どもたちは、自分自身の苦手なところやさらに学習した方がよいところを知ることで、主体的に効率的に学習を進めていました。
ご家庭でも、学習状況を見直すとともに、これからの家庭学習に役立てていただきたいと思います。
栃木中央小学校 5年外国語 ”Who is he or she?"
5年生の外国語科では、人物を紹介する英語表現を学習しています。今日は、グループごとに選んだ人物をクイズ形式で紹介し合いました。
まず、4つのヒントを出すために、タブレット端末を使って、その人物の職業や得意なことなどの特徴を調べました。英語での表現を知りたいときは、担任やALTの先生に質問したり、翻訳アプリで調べたりしました。
次に、クイズを出し合いました。例えば、"He is politician." " He can jyudo."のようにヒントが出されました。グループごとに「政治家?」「乗馬が好き?」「柔道ができる?」って誰だろうと話し合って答えを出しました。(正解はだれでしょうか?)
子どもたちが選んだ人物なので、歴史上の偉人だったり、ユーチューバーだったりしましたが、伝えたい英語を調べて書く活動や伝え合う活動に意欲的に取り組む姿が見られました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【栃木市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ