【真岡市】真岡小学校 朝の自習の時間 2年生
タブレット使って、漢字の筆順を確かめていました。正しく書けるように頑張っています。
【さくら市】氏家小学校 1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。場面の様子を確認して、登場人物の様子を考えます。
今日は、友だちと一緒に一文ずつ交代で音読して、場面の様子をつかみました。
テストの直しをしたり、ドリルを進めたりと、各教科の学習のまとめをしています。早く終わった児童は、クロームブックを使って自主的に学習します。
子どもたちは、それぞれの課題に静かに取り組んでいました。
こちらも、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。主人公の「ぼく」が、死んだ愛犬のバスケットをとなりの子にあげた理由を考えています。
子どもたちは、それぞれに「ぼく」の気持ちを考えて、発表し合っていました。
同じく、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の、バスケットをあげた場面の授業です。子どもたちは、自分が読んで考えたことや、友だちの考えを、一生懸命自分のノートに書いていました。
【真岡市】真岡西小学校 今日の西っ子さん
昨日1年1組におジャマしたので、その様子をお知らせします。ICT支援員の先生が中心となって、タブレットパソコンの学習をしました。
先生「パソコンの文字を打つのに、キーボードを使うやり方はまだなので、今日は手書き入力をやってみましょう。」
先生「皆さんのタブレットに、カードを送ります。はいっ。」
児童「来たーっ!」
始めに、好きな平仮名を1文字、画面上に書いてみました。そして、画面に出てきた候補の中から打ちたい文字を選んで決定します。
児童「もっとやっていいですか?」
児童「2文字でもいいですか?」
児童「漢字もやっていいの?」
子供たちは覚えるのが早く、意欲も満々なので、先生が質問責めにあっています。
先生「では、一つレベルアップしましょう。小さい「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」を含む言葉を打ってみましょう。例えば「がっこう」です。」
この時間の学習の仕上げとして、絵日記を書きました。子供たちは、三連休や冬休みなどの出来事を思い出しながら、一生懸命文字を入力して日記を綴っていました。
先生「手書き入力のいいところは、(キーボードを使わなくても)書きたい文字をたくさん書けるところです。」
子供たちは、終わりのチャイムが鳴っても、絵日記カードに文や絵を一生懸命書いていました。
【大田原市】大田原高等学校 SSH 班別研究(1年)
1年生は班別研究を行いました。
先日行われた計画書討論会で頂いた助言をもとに、研究計画を見直したり、先行研究調べを行ったりしました。
指導教員と話し合ったり、ICT機器を利用して計画を深めていました。
また、継続研究を行う班では実験を行う準備を進めている様子も見られました。
【佐野市】吾妻小学校 1月14日(火)の様子
朝読書の時間は、ボランティアさんの読み聞かせです。
1年生は国語。手紙の清書をしています。
3年生も国語。4枚の絵をつなぎ合わせて物語を考えています。
たいよう学級も国語。それぞれの課題に取り組んでいます。
2年生は算数。大きな数を、百がいくつ分という見方で考えています。
6年生は国語。自分のおすすめを紹介するパンフレットが完成間近です。
5年生は道徳。気象学者の藤田哲也さんの生き方から学んでいます。
4年生は算数。正方形と長方形の、面積の求め方を考えています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化