【大田原市】市野沢小学校 2校時の様子から
23日(水)2校時の授業の様子からいくつかの教室を紹介します。
1年生は、算数科の授業でどちらがおおいか、具体物の操作をしながら数の大小を学習していました。
2年生は、運動会に向けてラジオ体操の練習です。
3年1組は、道徳の授業、3年2組は、算数科の授業でした。
雨が降っているせいか、いつもにも増して、どの教室もしっとりと落ち着いた雰囲気で学習していました。
【栃木市】三鴨小学校【2年生】学力テストの結果から、復習をしました。
学力テストの個人票の結果より、タブレットを活用して学習内容の復習をしました。
「フォローアップシート」のQRコードを読み取ることで、それぞれ一人一人異なる自分に合った国語や算数の教材を学習することができます。
子どもたちは、自分自身の苦手なところやさらに学習した方がよいところを知ることで、主体的に効率的に学習を進めていました。
ご家庭でも、学習状況を見直すとともに、これからの家庭学習に役立てていただきたいと思います。
栃木総合教育センター 「GIGAワークブックとちぎ」各資料
主に小学校1~3年生向けの教材です。
児童が端末を使い始める時期であることを想定して、まずは基礎的な使い方やルール、リスク回避に重点を置いた内容になっています。
2025年度版は、以下について新たに追加されました。
・探究的な学びのための「情報モラル」と「トラブル対応」に関する48のコンテンツ
・スマホ・ゲーム以外の時間を充実させることを考えさせる「余暇」に関するコンテンツ
・生成AIや着替え盗撮など「最近のトラブル」に対応するコンテンツ
「GIGAワークブックとちぎ」ビギナー2025の活用の手引です。
主に小学校4~6年生の向けの教材です。
基本的な使い方やルール、リスク回避といった情報モラル観点の内容だけでなく、ICTや情報の活用方法も盛り込んでいます。
2025年度版は、以下について新たに追加されました。
・探究的な学びのための「情報モラル」と「トラブル対応」に関する48のコンテンツ
・スマホ・ゲーム以外の時間を充実させることを考えさせる「余暇」に関するコンテンツ
・生成AIや着替え盗撮など「最近のトラブル」に対応するコンテンツ
「GIGAワークブックとちぎ」スタンダード2025の活用の手引です。
主に中学生・高校生向けの教材です。
ICTや情報のより良い活用方法に重きを置き、情報社会へ参画していく視点も加えています。
2025年度版は、以下について新たに追加されました。
・探究的な学びのための「情報モラル」と「トラブル対応」に関する48のコンテンツ
・スマホ・ゲーム以外の時間を充実させることを考えさせる「余暇」に関するコンテンツ
・生成AIや着替え盗撮など「最近のトラブル」に対応するコンテンツ
「GIGAワークブックとちぎ」アドバンスド2025の活用の手引です。
LINEみらい財団のYouTubeチャンネルにおいて無償で公開されている研修動画です。
この動画を活用することで、「GIGAワークブック」を活用した情報モラル教育の実施方法等について無理なく学べるため、すぐに授業実施につなげることが可能です。
「GIGAワークブック」と研修動画を使って学校のICT・情報モラル教育担当者が自ら校内研修を実施できるよう、進行例やワーク体験の方法をまとめたサポート教材となっています。
活用の手引では、60分と90分の研修進行例を用意しているほか、グループワークに取り組む際に動画を停止するタイミングや、グループで話し合う時間の設定など細かな進行方法についてもまとめています。手引を活用することで、研修の実施に慣れていない担当者にも、無理なく情報モラル教育研修を実施できるようになっています。
GIGAワークブック2024 活用サイト
本サイトでは、「GIGAワークブック」を活用した授業の組み立てや、一貫性のある教育プログラムの実施を円滑に進めていただけるよう、「GIGAワークブック」の「コンテンツ逆引きツール」と「年間指導計画作成ツール」を提供しています。
「GIGAワークブックとちぎ」の紹介チラシです。
2025年3月26日(水)修正しました。
【矢板市】片岡小学校 発表の練習をしています
3年国語の授業。「お気に入りの場所、教えます」という単元に入り、本時では発表の練習に取り組みました。
タブレット端末にまとめた発表メモを見ながら、一人一人が発表の練習に熱心に取り組んでいました
【矢板市】片岡小学校 自然災害から身を守る方法について調べよう
5年社会科の授業。本時では、自然災害から身を守る方法について調べました。タブレット端末上に用意されたシートをもとに、自分ができることを考えていきました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化