【市貝町】小貝小学校 本日の小貝っ子
今日は曇り曇りでしたが、小貝っ子は元気!
1年生は外国語活動で『お天気』について学びました。
今日は『cloudy』
2年生は生活科 ミニトマトの成長を観察しました鉛筆
5年生は算数 多角形の図形の書き方を学びました本
4年生は 理科
検流計で電流を測定しました。
さて、昼休みの様子です学校
上級生と一緒でうれしそうでしたハート
先生も一緒に花丸
県陸上大会出場予定の高学年生は練習中
今日も練習に余念がありませんでした。
その2へ続く・・・
【真岡市】大内中央小学校 1年生 タブレット学習
本日は1年生が初めてタブレット(学習端末)の使い方を学習しました。
電源の入れ方や消し方、自分のパスワードの入力の仕方を主に勉強しました。
1つのボタンを押して驚いたり、楽しんでいたりする様子が見られ、可愛らしかったです。
生活科の時間には、朝顔の様子をカメラで撮影して記録することもできました。
【市貝町】小貝小学校 今日の小貝っ子 その1
【1年生】アサガオの間引き中です。
間引いた苗は、一旦花壇に植えます。
【6年生】プログラミングの学習中。
プログラミングをして、ドローンを飛ばしました。
「すごーい!!」お知らせ1年生が見学にきました。
【5年生】算数の学習中。計算のきまりの学習です。
【4年生】心臓検診の順番を待っています。静かに待てて素晴らしい!花丸
【3年生】道徳の学習中。「みんなだったらどうかな?」自分に置き換えて考えています。
【2年生】国語の学習中。観察記録の書き方の学習をしています。
素直で、元気な、小貝っ子たちの様子でした!
【市貝町】小貝小学校 今週の3年生
今週は、理科の観察ウィーク!!
幼虫のときから育てていたモンシロチョウは、ついに成虫になり、しっかり観察しました!
タブレット端末も活用し、細部まで体のつくりを調べました!ICTの力を駆使して、より深い学びができています!!
タブレットを使う子や実際のチョウを観察する子、友達と話し合いながらまとめる子など様々です!個別最適な学びですね!
また、本日はホウセンカとヒマワリの観察もしました。 種まきをしてから、毎日水やりを欠かさず、大切に育ててきました。
子葉がでてきました。3つ、4つ、5つ出てきてくれてみんな嬉しそうでした!
こちらも形,色,大きさの3つの視点でよく観察できました!
理科の学習が大好き❤な3年生でした!
【那須町】高久小学校 ショートナイスタイムの様子
5月8日 朝の活動15分間でショートナイスタイム(人間関係プログラム)を実施しました。
人間関係をより豊かなものにするための活動です。
6年生:早押しクイズ ロイロノートの機能を使ってクイズに挑戦
5年生 大声コンテスト 声の大きさが測れる装置を使って大きさを計測
3・4年生:手つなぎ鬼
1・2年生:グループ分け遊び
高久小の子供たちが、相手を思いやる心の優しい人間に成長することを願っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化