GIGAスクール構想等に関する【宇都宮市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
宇都宮市立姿川第一小学校 今年度最後の授業参観・学級懇談会
授業参観と学級懇談会がありました。
はじめに,昼休みの時間を使って学級懇談会を行いました。学級担任からは学校での児童の様子や年度末までの行事予定などを話しました。
次に5時間目の授業を公開しました。グループ活動を中心とした授業を公開する学級や,これまで学習してきたことをまとめて発表する学級などがありました。
お忙しいところご来校いただきました保護者やご家族の皆様,ありがとうございました。
栃木県総合教育センター 「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!」
12月2日(月)、総合教育センターのパソコン室Bを会場として、今年度3回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、特別支援学校の先生方16名が参加されました。
研修では、スクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんが熱心に演習に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
これをきっかけとして、各校におけるプログラミング教育がより推進されることを期待します。
今年度、情報室が担当するICT活用に関する研修は終了になります。
来年度もICT活用研修を実施する予定なので、多くの先生方の御参加をお待ちしています。
宇都宮清陵高等学校 県産業技術専門校出張授業【科学技術A】
科学技術教育の一環として、県立県央産業技術専門校から講師の先生をお招きし、1学年を対象に出張授業をしていただきました。
モノづくりに関連する5講座の中から、生徒はあらかじめ希望したひとつの講座を受けました。人気のある講座は抽選でしたが、どの授業も面白い内容だったと思います。
宇都宮北高等学校 IEA中間発表会が行われました
10月23日、2学年において、宇都宮大学の先生と学生の方をお招きしてIEAの中間発表会を実施しました。4月からそれぞれのグループでテーマを決めてフィールドワークや調べ学習を行ってきました。グループそれぞれに進捗状況や分かったこと、今後の課題等を図表やグラフ、写真等を織り交ぜてタブレット駆使して先生方に発表しました。時間制限がある中、緊張しながら発表して、先生からの質疑に答えていました。
姿川第一小学校 やくそくをまもって,こつこつべんきょう
10月9日(水)5校時
ひまわりがっきゅうのある一クラスががくしゅうたんまつ(タブレット)つかいかたをふくしゅうしながら,ひとりひとりがかだいにとりくみました。
はじめに,たんにんがやくそくごとやとりくむじかんについてせつめいしました。そのあとは,じぶんのたぶれっとをたちあげて,すぐにがくしゅうをはじめました。かわらないときは,すぐにせんせいにきいています。
ネクストドリルをつかってさんすうをまなぶ子,がっこうのホームページをみる子など,さまざまです。タブレットのつかいかたにもなれてきたようで,きょうみをもったがくしゅうにすすんでとりくめるようになっています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宇都宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ