鹿沼市】北押原中学校 (毎日新聞)「好きなこと挑戦して」 はやぶさ2、JAXAの吉川准教授 鹿沼でオンライン授業 /栃木
小惑星リュウグウの石の採取に成功した探査機「はやぶさ2」のミッションマネジャーを務める栃木市出身の吉川真・宇宙航空研究開発機構(JAXA)准教授が、鹿沼市立北押原中学校(大塚勝一校長、332人)でオンライン授業をした。

宇都宮市】中央小学校 5/7(金) GIGAスクール情報⑤
1校時,6年生が理科室で,担当の先生自作の単元「ものが燃えるしくみ」の定着を図るテストにチャレンジしていました。アクセスポイントは普通教室だけでなく,特別教室にも設置されているため,理科室内でもタブレットが使用できます。

宇都宮市】清原中学校 GIGAスクールが始まります
「GIGAスクール構想」という言葉を聞いたことはありますか?これは、Global and Innovation Gateway for All 「全ての生徒にグローバルで革新的な入口を」の略だそうです。生徒1人1台端末時代の到来ですね。オリエンテーション期間中、全生徒がパスワードの設定をしました。

宇都宮市】瑞穂野中学校 (とちテレ) AI活用した授業スタート 学習意欲向上も期待
ICT、情報通信技術を教育現場に取り入れるGIGAスクール構想の実現に向けて、宇都宮市の小中学校でAI、人工知能を使った授業が試験的に始まりました。宇都宮市の瑞穂野中学校でも6月末からタブレット端末を使った授業が始まりました。生徒が使っているのはAI型ドリルと呼ばれるソフトです。問題に対する答えをAIが自動で採点し、生徒がどこでつまずいているかを判断した上で、それぞれの生徒に合わせた次の問題を自動的に出題します。

足利市】山辺小学校 今日の出来事
3年生のクラスでGIGAスクールサポーターの先生が授業を行ってくださいました。タブレット端末に興味津々の子どもたち。この端末が学習に有効に使えるように教職員も研修中です。よりより学習環境を整備していきたいと思います。

下野市】吉田東小学校 (下野新聞)保護者にGIGAスクール説明 下野・吉田東小、本年度からスタート
吉田東小は7日、児童生徒が1台ずつ端末を使う国の「GIGAスクール構想」についての保護者向け説明会を開いた。市内では本年度、児童生徒がタブレット端末を使い始めた。説明会は学習を円滑に進めるため、GIGAスクールに対する保護者の理解を深めようと市教委が企画した。

野木町】佐川野小学校 プログラミングの授業を行いました!(校長室だより 令和3年2月)
学習指導要領の改訂により、プログラミング教育が導入されました。今回の授業は、6年生の理科で「暗くなったら自動で電灯が点灯する装置をプログラミングしよう」という内容でした。実験装置とタブレットを接続し、動作する条件を試行錯誤しながらプログラミングしました。理論的に考えていくことの大切さを学ぶことができました。

宇都宮市】姿川中学校 「GIGAパソコン」使用のルール
7月2日(金)、GIGAパソコンの使用ルールを配付しました。使用上のルールを5項目にまとめましたので、持ち帰りの際にはご家庭でもご指導よろしくお願いします。また、5日(月)の登校時に忘れずに持っていくよう一声かけてください。

栃木県 (下野新聞)仕事減らず 増す負担 切実な学校現場の声 栃教協調査
栃木県教職員協議会が県内小中学校の教職員を対象に実施した2020年度アンケートでは、依然として9割超の教職員が多忙感を抱いていることが明らかになった。働き方改革で時間外勤務の削減が求められる一方、ICT(情報通信技術)の導入などに伴い、新たな業務も発生している。「やるべきことが多すぎる」。現場の教職員からは切実な声が上がる。

那須塩原市】青木小学校 (PDF)青木小学校 GIGAスクール通信
6月のめあて:いろいろな入力方法でキーワードを打ち込み、調べよう!    6月は5月に続き、3~6年生で「調べ学習」でタブレットを使ってみました。併せて、文字の入力方法やカメラ機能について学習しました。

【栃木県】