【日光市】今市第二小学校 2022/5/26 今日の授業風景
3年生の国語「慣用句」慣用句の意味について辞書を使って調べ、ロイロノートに提出しみんなで確かめます。5年2組の理科「メダカの育ち」卵から生まれたメダカの育ち方の映像をタブレットで確認しながら、ノートにまとめていきます。
【宇都宮市】西小学校 授業参観 2022/6/9
6/8 2と5時間目に授業参観を行いました。保護者の皆様には,学校でのお子様の様子を知っていただくことができたかと思います。ご家庭で気付いたことを話題にし,今後の学習意欲につなげていただけますと幸いです。
【宇都宮市】新田小学校 高学年になって(5年生) 2022/6/10
高学年(5年生)になって2か月が過ぎようとしています。高学年の仲間入りをし,頼りになる姿が多く見られています。そんな5年生の輝く姿を紹介します!総合の授業では,「環境」をテーマに学習を進めています。パソコンを使って調べ学習や友達と共有する活動を行っています。国語の学習では,友達にインタビューをし,その様子をパソコンで撮影して振り返る活動を行いました。これまでの学びを生かし,どのようにインタビューをすれば,知りたいことが聞き出せるのか,試行錯誤し取り組んでいる姿が見られました。
【さくら市】押上小学校 4.5.6年 クラブ活動「パソコンクラブ」編 2022/6/13
本日6時間目は、4~6年生による「クラブ活動」が行われました。今回は「パソコンクラブ」の活動の様子をお伝えいたします。この時間は「プログラミン体験ゲーム」を行っていました。ゲーム感覚でプログラミングを体験するための「課題解決型ゲームソフト:アルゴロジック」を活用していました。ほとんどしゃべらずに静かに活動していますが、ときどき「なるほど~!」や「わかった(^O^)/」など、子どもたちの声が響きます。主体的な活動になっています。次回の「クラブ活動」はどこに行くか。楽しみにしています。
【日光市】今市第二小学校 今日の授業風景 2022/5/24
6年生の社会「裁判所の機能」 裁判所はどんなところか資料集や教科書、タブレットを使って調べます。6年生の算数「式と計算」分子が整数で割り切れないときの計算のしかたについてみんなで考えます。教育実習生が授業を行いました。だいぶ授業に慣れてきました。
【鹿沼市】中央小学校 5月12日(木) タブレットを活用した学習
鹿沼市のICT活用アドバイザーの先生に来ていただきご指導いただきました。1年生は、チームズが使えるように、その手順を聞いて一つ一つの作業を進めていきました。やり方を真剣に聞いて、どの児童もチームズに入れるようになりました。5,6年生は、算数と外国語のデジタル教科書をそれぞれタブレットに取り込みました。現在、一人一台のタブレットをもち、教材として学習に有効活用していけるように努めています。
【さくら市】氏家小学校 1年生の様子 2022/6/10
今日の1年生の授業の様子です。図工の授業です。粘土を使って活動しています。粘土にはいろいろな技法がありますが、この「ひもひもねんど」は、細長く伸ばした粘土からイメージを広げ、思いついた形を作っていく活動です。できあがった作品は、クロームブックで撮影し、ロイロノートで担任の先生に送ります。 算数の「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習です。絵を見て、何がどうなったのかを言葉で表しています。クッキーやじゃがいもや金魚という全く違うものであっても、「はじめからあったものがふえる」という観点では全て同じであり、足し算の式で表せることを学びます。 同じく、算数の足し算の学習をしています。足し算の問題を解いて、ロイロノートで答えを共有します。お互いに、ロイロノートの使い方を教え合って取り組んでいます。
【宇都宮市】昭和小学校 ICT支援員の活躍 2022/5/31
5月31日(火),4年生の社会科,動画の内容を確認しながらスクールタクトを活用する授業です。スクールタクトは主にデジタルプリントのイメージです。加えて,子供たちがお互いに見せ合うことも可能なシステムになっています。今回は,下水処理の教材動画を視聴して,水再生センターの仕組みをスクールタクトでまとめるという流れです。そして,各自でまとめをするのですが,文字を入力する速さ,多さともに使いこなしている状況が伝わりました。最後には,データを提出して授業は終了します。活動の要所でICT支援員が指示を出したり,資料をその場で修正したりと専門的な力を発揮してくださり,理想的な授業展開を見ることができました。また,デジタルだけではなく,子供たちは教えたり教えられたりと,適切にかかわる場面を設定し,タブレットを正に文房具として活用していました。子供の吸収力は素晴らしいです。
【栃木市】国府北小学校 1年生もタブレット開始 2022/5/18
いよいよ1年生もタブレットを使い始めました。まずは、ルールの確認です。担任から国府北小のきまりについて説明がありました。また、動画でタブレットを使うときの注意も確認しました。その後、自分のタブレットの電源を入れましたが、ウインドウズが立ち上がると「やったー」「すごーい」などの声が上がり、嬉しそうでした。1年生も少しずつタブレットを使った学習をしていきます。
【宇都宮市】中央小学校 GIGAスクール構想,1年生スタート!2022/6/6
1年生がタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の平山知加子先生と6年生が先生役になり,1年生にやさしく丁寧に使い方を教えてくれました。1年生にとっては,タブレットに触れる初めての学習となりましたが,先生の指示に従いながら一生懸命操作方法を学んでいました。GIGAスクール構想は,1人1台端末,通信ネットワーク等の学校ICT環境を整備・活用することで,「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」など教育の質を向上させることを目的としています。本校でも,タブレットの活用を意図的・計画的に進め,子供たちに必要とされる資質・能力を育んでいきたいと考えています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化