宇都宮市】陽東小学校 朝のようす 2022/5/27 
4年 朝ノート 朝登校して、教室で荷物を整理した後にクロームブック(端末)を開きます。連絡内容で必要なことを連絡帳に写したり、学級担任に伝えたいことをクロームブックに入力したりします。キーボードでの入力も上手になってきました。この後、朝の学習が始まります。

日光市】今市第二小学校 今日の授業風景 2022/5/17
今年度、日光市では「学力向上宣言」を出して学力向上に取り組んでいます。そのことを受けて本校では朝の学習の充実に取り組んでいます。練習プリントやタブレットのeライブラリー等に取り組んで基礎額威力の定着を図っています。また、1時間目の授業にスムーズに入 学びに向かう姿勢の準備も行ってます。

佐野市】植野小学校 2年:国語「かんさつ名人になろう」 2022/5/24
2年生が国語「かんさつ名人になろう」で、観察記録文を上手に書くためのこつを学習しました。まずは、かんさつ名人の技を学び、「目や鼻、手や耳、口」などの五感を使って、様々な観点から観察文を書くとよいことを学習しました。次に、タブレットでナスの写真を見たり、実物のナスをさわったりして、実際に観察メモを書いてみました。授業終了の知らせを聞くと、「もう、終わりなの?」「えー、もっとやりたかったぁ。」というつぶやきが出るほど、子どもたちは夢中になって学習に取り組むことができました。今日学んだことを、生活科で育てている野菜の観察記録文にも、大いに生かしていってくれることと楽しみにしています。

佐野市】あそ野学園義務教育学校 4年生 きらりあそ野科 2022/5/26
バケツ稲作体験が始まって2週間が経ちました。子どもたちは当番で水やりを行い、日々の成長の具合を確かめています。今回は、タブレットを使って成長の様子を観察したり、根が張っているかを確認したりしました。苗が抜けないように「そっと」触ると、「しっかり根付いています!」「苗が大きくなって嬉しいです!」とイネの成長を喜んでいました。

足利市】大月小学校 5/25 今日の様子
4年生 国語 タブレットで音読の様子を撮影する方法を知りました。自分のよさを確認したり、気を付けたいことを発見したりすることができそうです。

宇都宮市】平岩北小学校 6年 修学旅行の下調べ 2022/5/11
6年生の修学旅行が,今月末に予定されています。仙台・松島方面となります。松島の街の中では,班別自由行動を予定していますので,子供たちはどこを散策するか下調べをしています。パンフレットやガイドブック,タブレットも大活躍です。

さくら市】南小学校 クロームブックでの学習 2022/5/8
2年生が算数や国語の時間に、クロームブックを活用して学習しています。サクサク使いこなしていて、感心しました。

足利市】大月小学校 5/20 興味いっぱいの子どもたち 1年生
1年生 タブレットの使い方を先生に教えてもらいました。がんばって操作しています。うまくたどり着くと、とてもうれしそうです。5、6年生 理科でインゲン豆のつくりについて勉強したり、図工でお気に入りの場所の絵を描いたりしています。理科では、ヨウ素液をたらして反応を見ていました。図工では、タブレットで撮影した写真を見ながら、思い出の1枚になるような、素敵な絵を描いています。

栃木市】南小学校 授業参観②(4年) 2022/5/10
4年生は、栃木県の市町名や名産、土地の高低などを調べてまとめました。タブレットや地図帳、図書資料集などを活用して調べました。

さくら市】氏家小学校 ロイロノートの研修を行いました。 2022/5/17
本日の放課後、OJT研修を行いました。今年度から毎週火曜日、ICT教育アドバイザーの先生に来校いただいております。今日は、ロイロノートの便利な使い方をたくさん紹介していただきました。参加した先生方は、「あっ、こんなやり方があるんだ」と感動していました。本校は、授業中たくさんの場面でタブレットを活用していますが、更に授業の幅が広がる研修でした。

【栃木県】