宇都宮市】姿川第一小学校 宇都宮学ってなぁに2022/9/5
皆さんは,宇都宮の魅力をどのくらい知っていますか。宇都宮市内の小・中学校では,歴史や伝統文化,産業など,たくさんの魅力がある宇都宮について学習する「宇都宮学」の授業に取り組んでいます。今回は姿一小での授業の様子についてご紹介します。3,4年生では,社会科の学習において「市の様子」「市ではたらく人たち」「地域の安全を守るはたらき」など,現在の宇都宮市の良さや特色について学習しています。3年生社会科 カルビー清原工場の方々にオンラインで大人気商品の「フルグラ」がどのように作られているのかを教えていただきました。4年生社会科 宇都宮市内にある水源や水道施設について学習しています。宇都宮市上下水道局の方からオンラインでご講話をいただき,水をきれいにする仕組みやその施設について学習しました。5・6年生では,総合的な学習の時間に「宇都宮の自然と交通」と「宇都宮の伝統文化」について過去から現在までのつながりを学ぶとともに,先人たちの思いや苦労,工夫について理解する活動を行います。5年生 宇都宮の自然環境やそこに住む生きもの,農産物,交通に関して学習します。わかったことをもとに,自分がさらに知りたいことをChromebookを活用して詳しく調べていきます。6年生 宇都宮の百人一首や宇都宮の郷土料理といった現在の宇都宮の魅力を学習し,「宇都宮のこれから」を考えることができるような活動を行います。学習したことの中から,自分が発信していきたい宇都宮の魅力を選び,調べ,Chromebookでまとめていきます。私たちの住む宇都宮にはたくさんの魅力があります。宇都宮のよさを学ぶだけでなく,自ら発信していけるような児童を育てていけるよう指導にあたりたいと思います。

宇都宮市】緑が丘小学校 授業の様子2022/9/1
朝の学習の時間には、静かに自分の課題に取り組んでいます。1人1台端末を活用して取り組んでいるクラスも見られます。朝の学習の15分という時間を大切に使っていきましょう。ICT支援員が授業に参画し、担任と指導にあたっています。2年生は端末を活用し、自分の考えを書き、クラスで共有しています。6年生の図画工作では、のこぎりを使って木材を切り、くぎを打ちつけ制作しています。「くぎ打ちは難しいです。」「バランスが悪くなってしまいました。」「怪我をしないようにやすりでこすっています。」など、作品の仕上げを丁寧に行ったり、端末に写真を撮って振り返りを行い次の制作への意欲につなげたりしていました。端末を持ち帰りましたらご家庭でもお子様の作品をご覧ください。

佐野市】あそ野学園義務教育学校 前期課程 オンライン登校日2022年8月19日
8月19日(金)。前期課程 2年生~6年生は、オンライン登校を行いました。今回、夏休み中の生活の様子を確認したり、宿題の進捗具合の確認をしたりすることができました。クラスでは、先生方が工夫をしてギターを弾いて聞かせたり、子どもたちが主体となってじゃんけん大会をしたりして楽しむことができました。今回、オンライン登校できなかった児童のみなさんは、夏休み開始前に配付をした「夏休みのしおり」を見て、8月30日の登校準備を進めて下さい。

上三川町】北小学校 職員研修を行いました2022/08/02
今夏2回目のICT研修会を、町内の小学校の石﨑教諭を講師としてお招きし実施しました。石﨑先生からは、Googleアプリの活用やICT機器の活用方法について研修していただきました。大変有意義な研修で、夏休み明けの授業で活用できる内容でした。

さくら市】上松山小学校 7月19日の学習の様子
【1年生】1年生も、かなりパソコンのスキルが高くなってきています。1枚目の写真は、国語の音読を録画して、先生の提出箱に入れている場面で、2枚目の写真は、音楽の時間に楽曲の動画を鑑賞している様子です。日々、いろいろなことができるようになっていてすごいです。【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「時計を生活に生かそう」という単元の学習です。ここでは、「時刻」や「時間」、「午前」や「午後」といった文言も学習します。1時間は60分ということも習いました。夏休みの生活に生かせるといいですね。

さくら市】喜連川小学校 道徳の研究授業2022/7/12
2年生、3年生、6年生の各1クラスで道徳の研究授業を行いました。児童の道徳性を養い、これからの社会をよりよく生きていける子どもたちを育てたいと思い、学校全体で研究を進めています。星2年生では、「友情・信頼」をテーマにした題材で授業をおこないました。低学年ですが、グループで意見を交換し、友達の考えを認めることができます。児童が登場人物の役になり、疑似体験を通して相手の気持ちを考えました。3年生では、「親切・思いやり」をテーマにした題材をで学習しました。親切とおせっかいの違いを考え、本当の親切について自分の考えをグループの友達と伝え合いました。親切の捉え方は、中学年らしく相手意識を持った考えが出されました。6年生では、「善悪の判断・自由と責任」をテーマにした題材で学習しました。これから、児童が直面するであろうSNSでの仲間はずれについて、仲間はずれにされる側とする側の気持ちや立場を考えました。自分ならLINEの返信をどう返すか、LINEと同じに作られたタブレットの画面に打ち込むことで自分の考えを深めました。

栃木市】小野寺小学校 プログラミング出前講座2022/7/15
今日は,6年生に,プログラミング出前講座の授業がありました。栃木工業高校の生徒が開発したプログラミング専用パソコン「スカイベリージャム」を使用し,操作することで,プログラミング的思考を養いました。

栃木市】国府北小学校 全学年情報モラル学習2022/7/7
業間のけやきタイムを使って、全児童での情報モラル学習2回目を7/6に行いました。学年の発達段階に応じて、指導内容は様々ですが、今回は「使いすぎについて考える」「タブレットを上手に使う」「タブレットやパソコンを使うやくそく」などのテーマについて動画を視聴しながら学習しました。1回目の情報モラル学習に対し、ご家庭での振り返りにご協力いただきありがとうございました。

栃木市】寺尾小学校 野菜の観察(2年生)2022/7/19
2年生は、学校農園に植えた野菜の観察を行いました。今日はタブレットを持ってきて、自分の植えた野菜の実を撮影しました。

真岡市】西田井小学校 1. 若手教員の研修(7月6日)
真岡市では、教職2~4年目教員支援事業があり、若手教員の研修の場となっています。真岡市教育委員会の指導主事の先生に3年生と5年生の授業を見ていただきました。

【栃木県】