大船渡市】盛小学校 7月12日 学校評議員会開催
今日は、3,4年生の理科や社会の学習で一人ひとりがタブレットを使用して学んでいる場面をご覧になっていただくこともできました。どちらの学年も調べ学習の場面で使っていたのですが、子どもたちの集中度が高く、(デジタルとアナログの)長所をうまく組み合わせて学ばせていけば、さらに良い授業ができるように思い、嬉しく感じました。

奥州市】前沢小学校 タブレット学習
5年生でタブレット学習が始まりました。タブレットに学習ソフトが入り、5年生で使ってみました。ログイン、パスワードで手間取ったペアもいましたが、ログインしてからはどんどん自分たちで学習を進めていきました。思っていたよりもスムーズに活用できる子どもたちにびっくりです。今日、5年生4クラスで使い方を説明しました。自己採点や間違えたときの基礎の確認もあります。画面上で計算することもできます。まずは、試行ということになりますが、これから、教科の隙間時間、朝学習の時間などを使って、復習に取り組んでいきます。

平泉町】(岩手日日新聞)安全、有意義に町総合教育会議 端末活用で意見 GIGAスクール構想【平泉】
平泉町の2021年度第1回総合教育会議は27日、町役場で開かれ、町内では平泉中学校がタブレット端末での授業を始めたGIGAスクール構想について意見を交わした。

大船渡市】(東海新報)タブレット端末の運用進む GIGAスクール構想 市内小中学校の授業などで
大船渡市内の小中学校で7月から、教育現場におけるICT(情報通信技術)環境の持続的な実現のために国が取り組む「GIGAスクール構想」の一環で配備されたタブレット端末を活用した授業が進められている。

大槌町】大槌高校 (教育新聞)AIドリルで個別最適化 EdTech導入による教育改革を報告
岩手県立大槌高校では、進学コースの生徒に対して、オンライン英会話のDMM英会話を導入した。ネーティブスピーカーとの会話を通じて、英語が伝わる喜びや伝わらないもどかしさを体験しながら、生徒の英語力を伸ばしたいと考えていた鈴木紗季教諭は「DMM英会話ならば1対1のつながりができる。生徒が必要とする瞬間にフィードバックがあったことの効果が大きい。一連の過程に一人の先生が寄り添うのも一斉授業ではできない」と、手応えを感じていた。

二戸市】(PDF)令和3年度の 主な目玉事業(にのへ市議会だより 令和3年6月1日)
GIGA スクール推進事業により整備した ICT 機器をより活用しやすい環境に構築するとともに、教員の ICT 活用をサポートする支援員を配置する、ICT活用促進事業が掲載されています(4ページ)。

二戸市】金田一小学校 (PDF)GIGAスクール推進事業~まずは「湯の里」と中継を~
国のGIGAスクール構想に基づき、二戸市教育委員会では、校内通信 ネットワークの整備や一人一台のタブレット端末の配備を図ってくれて います。校内にタブレットを管理する保管庫も設けられ、学習用ソフトを 活用して教員も研修を積んでいるところです。今月下旬には子ども用も使うことができるようになりそうですが、まずは、教師用のタブレットを使い、運動会でのオンライン中継を試みます。

金ケ崎町】(PDF)令和2年度プログラミング教育研修会(広報かねがさき 令和3年1月)
町教育委員会は 1 月 5 日、プログラミング教育研修会を開催しました。町内小学校の教諭らが参加し、県立総合教育センターの太田崇研修指導主事による「プログラミング教育のこれからについて」と題した講義のほか、演習を通じて学校教育におけるICT化の重要性や実践例について理解を深めました。(9ページ)

一関市】花泉中学校 (河北新報)「タブレット授業」支援の教材ソフト 一関の中学校長が開発 文章や画像共有、リプレー映像も
小中学校でタブレット端末などが児童生徒に配備されたことに伴い、岩手県一関市花泉中の奥田昌夫校長(58)がデジタル端末用教材ソフトを開発した。「授業で1人1台コンピュータを活用するクラウド型教材ソフトウェア」という名称で、インターネット上で無料利用できる。

一関市】令和3年度教育行政方針
さらに、GIGAスクール構想に基づき、学校のICT環境を充実させ、小中学校の授業において1人1台タブレット端末の活用を推進してまいります。

【岩手県】