郡山市】【進むデジタル授業】子どもの力引き出そう(6月26日)
 文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づく小・中学生へのコンピューター端末(タブレット)の配備が、当初の二〇二三(令和五)年度までの完了を大幅に前倒しして進められている。学校では今年度からデジタル授業が本格化しているが、メリットとともに課題もよく見極めながら活用すべきだ。

福島県 (朝日新聞)端末1人1台、変わる授業・教育現場
学校の授業がICT(情報通信技術)の活用で大きく変わりつつある。文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」の一環で、福島県内でも多くの小中学校で4月からパソコンやタブレット端末が児童・生徒に1人1台ずつ配られた。試行錯誤が続く教育現場に迫った。

郡山市】(福島民報)【進むデジタル授業】子どもの力引き出そう(6月26日)
文科省は今年度、郡山市内の小・中学校四校を含む全国十七校で、デジタル教科書の実証事業を実施する。市内の四校ではおおむね九月から二カ月間、デジタル教科書のみを使った授業に取り組む。学校のインターネット環境や学習効果など多岐にわたる検証事項をチェックする。

須賀川市】稲田学園 GIGAスクール構想に関する教員研修を実施しました
16日(水)、放課後にGIGAスクール構想(一人につき一台のパソコンを活用した授業)に向けた教員研修を行いました。ICT支援員の方に指導を受けながら、授業で効果的なパソコンの活用やデジタル教科書の活用の仕方について学びました。

鏡石町】鏡石中学校 学校評議員 委嘱状交付および第1回意見交換
6月10日(木)に鏡石中学校の学校評議員さんにお集まりいただき、委嘱状の交付と意見交換を行いました。はじめに校長より本年度の学校経営について説明しました。学校評議員のみな様からは、修学旅行の実施状況、GIGAスクール構想に伴うタブレットの整備状況、登下校等の交通安全、部活動の現状等について質問やご意見をいただきました。みな様、立場は違いますが鏡中に対する思いは同じだと感じました。このような第三者の見地からのご意見をいただき、よりよい学校運営に努めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

鏡石町】(PDF)令和2年3月5日招集 第3回鏡石町議会定例会 町長説明要旨
「GIGAスクール構想実現事業」としては、令和時代のスタンダードな学校像として、全国一律のICT 環境整備が急務と考え、1人1台のパソコン端末及び学校の高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備して、町内の学校現場で持続的に実現させるため、国の補正予算を活用し、本3月定例会において、校内通信ネットワークの整備のための所要の補正予算を上程したところであります。 令和2年度中にネットワーク環境を整備し、年次計画により児童生徒1人1台のパソコン端末整備を進めて参ります。

中島村】滑津小学校 中島村GIGAスクール構想
中島村のインターネット高速回線を利用して、子どもたち33名が一人一台の端末で参加型クイズにトライしました。Kahoot!というソフトを使いました。

伊達市】桃陵中学校 2年 理科 GIGAスクール
化学変化にともなう質量の変化を実験で確かめる2年生。保護ゴーグルをつけて、液体を合わせる生徒。タブレット端末で記録する生徒。みな積極的に取り組んでいます。

矢祭町】Modis VSN、福島県矢祭町のGIGAスクール構想に向け始動 - 地域事業者を巻き込んだ体制と仕組みの構築により、地
人財サービスのグローバルリーダー、アデコグループのグループ会社で、IT・R&D領域のエンジニア派遣およびコンサルティング事業ブランドであるModis VSNを展開する株式会社VSN(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎 健一郎)は、福島県矢祭町が推進するGIGAスクール構想に向け、7月より町内の公立小中学校へのタブレット端末配布活動を始動いたします。

須賀川市】白江小学校 GIGAスクールサポートスタッフと学習
4校時は、5年生がGIGAスクールサポートスタッフの高橋由香さんと一緒に、プログラミング「スクラッチ」の学習を行いました。

【福島県】