山形市】『すらら』の導入が全ての始まり、ICTツールを文房具のように活用し新しい学びを /山本学園高等学校
2019年に県内で初めて、全生徒1人1台のChromebookを導入。電子黒板や校内全館のWi-Fi環境を整備し、教務システムや授業支援クラウドアプリの活用などICT化を推進。

山形市】山本学園高校 『すらら』の導入が全ての始まり、ICTツールを文房具のように活用し新しい学びを /山本学園高等学校
山本学園高等学校は山形県山形市にある1919年創立の伝統ある私立校。「YAMAMOTOみらいプロジェクト」をかかげ新しい学びへの先進的な取り組みに日々挑戦している。

鶴岡市】朝暘第二小学校 鹿児島と山形の小学校を結び児童が「共同宣言」作り
鹿児島市立大龍小学校とオンラインで結び、両校の児童がグループ同士で交流して「共同宣言」を作成する授業を公開した。

鶴岡市】今後のICT研究推進計画
令和2年~3年の2年間、県のICT推進校の指定を受けました。

戸沢村】戸沢学園 公開研究発表会!
11月18日、ICT活用による学習活動の充実をテーマに公開研究発表会を行いました。県内から多数の先生方が訪れ、授業を参観しました

東根市】第一中学校 11月19日 花とギガスクール
今学校の中で電気関係の工事が行われています。この工事はギガスクール構想で、生徒一人一台使用できるPCの整備として高速回線を利用するため天井への進入口を、なんと80ヶ所作る工事が急ピッチで行われています。PCそのものは設定も終了し倉庫に保管しています。

天童市】授業でのICT活用方法を学ぶ
天童市立寺津小学校で開かれた17日の研修会には、村山地方の小学校の教諭などおよそ100人が参加し、ICTを活用した授業を視察しました。

高畠町】(PDF)たかはた議会だよりNo148
小中学生用タブレットの購入決定などが巻頭で特集

小国町】白い森の国を担う「人」づくり
さらに、保小中高一貫教育を支える学習支援員、学力充実支援員、ICTアドバイザー、英語教育推進員等の人的体制を整備し、児童生徒の未来を創る人間力を育む質の高い教育環境を確保するとともに、不登校など各種支援を必要とする児童生徒、及び保護者への対応として教育相談員を配置します。

戸沢村】戸沢学園 中学校授業参観!
戸沢中学校の授業参観でした。1・3年生は、PowerPointを使った、総合的な学習の時間の発表、2年生はタブレットを使用した社会の授業でした。どの学年も生き生きと活動していました。

【山形県】