【長井市】
これまでの【長井市】関係のニュース
致芳小学校 本日は、今年度最後の授業参観と学年部会総会が行われました
保護者の皆様には、駐車場でご不便をおかけしてしまいましたが、ご来校いただきありがとうございました。授業での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。 1年生は算数「大きな数」の学習、大きい数から並べているかな。2年生は、生活科「おもちゃまつりをしよう」で、これまで準備してきた自作のおもちゃをおうちの方々にも楽しんでもらいました。 3年生は、国語「漢字の組み立て」の学習、楽しそうにグループ学習に取り組みました。4・5年生の学級活動「ネット安全教室」は、警察の職員の方をお招きしての授業。講師の方のお話をお聞きするだけでなく、デイペートあり、タブレットの活用ありの斬新な授業となりました。最後は6年生。小学校最後の授業参観は、体育「バスケットボール」。チームで作戦会議を行いながら、ゲームを楽しんでいました。 今年度もあと1か月あまり、致芳っ子たちの輝きが最後まで見られることを願っています。

致芳小学校 3年生の授業研究会
本時の2時間目に3年生の授業研究会が行われました。教科は算数、「分数」の学習です。指導するのは新採教員、初めての授業研究会です。 日頃から温かい雰囲気で学習に取り組んでいる3年生の皆さんは、まわりにたくさん先生方がいても、変な緊張感はないようです。いつも通り、しっかりと学習に取り組む姿を見せてくれました。 自力で問題を解くためにヒントカードをもらいに行ったり、自分の考えをタブレットで撮影して電子黒板に送ったりと、学習への取り組み方が身についています。粘り強く考えている子どもに寄り添っている先生の姿もありました。また、日常的に3人グループで交流しているとのことで、本時でもその様子がありました。 ICTを活用しながら、主体的な学びと考えを深める交流活動が仕組まれた良い授業でした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

致芳小学校 2・4年生の授業研究会より
今日は、2年生と4年生の授業研究会が行われました。いずれも算数の授業で、2年生は「三角形と四角形」、4年生は「面積」の学習に取り組みました。 2年生は、三角形と四角形の仲間分けから。まずは、ひとりで考えます。その後はペア、そして全体でと考えを交流。それぞれの形の見つけ方がわかりました。 4年生は、L型の図形の面積の求め方に臨みました。こちらはタブレット端末を使っての学習です。 それぞれの考えが、タブレット端末から電子黒板へ送られます。そして、先生側から子どもたちのタブレット端末へヒントカードが送られたりも。「研究授業」という名のとおり、「より良い授業」のあり方について、事後に話し合いを行います。「より良い授業」の答えはありません。教師も子どもたちと一緒に学び続けています。

長井小学校 「緊張する~」社会科の授業
今日の午後は 県社会科研究協議会 3年3組と5年2組の児童が緊張の中社会科の授業担任の先生とともに 真剣に学びを進める一人ひとりの成長した姿を大変うれしく思います

長井市立長井小学校 ものの重さ 2023年12月19日
3年生の理科の授業。 粘土の形を変えた時に重さが変わるのか、実験して確かめていました。

端末整備状況

【長井市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ