【戸沢村】戸沢学園 公開研究発表会!
11月18日、ICT活用による学習活動の充実をテーマに公開研究発表会を行いました。県内から多数の先生方が訪れ、授業を参観しました
【東根市】第一中学校 11月19日 花とギガスクール
今学校の中で電気関係の工事が行われています。この工事はギガスクール構想で、生徒一人一台使用できるPCの整備として高速回線を利用するため天井への進入口を、なんと80ヶ所作る工事が急ピッチで行われています。PCそのものは設定も終了し倉庫に保管しています。
【天童市】授業でのICT活用方法を学ぶ
天童市立寺津小学校で開かれた17日の研修会には、村山地方の小学校の教諭などおよそ100人が参加し、ICTを活用した授業を視察しました。
【高畠町】(PDF)たかはた議会だよりNo148
小中学生用タブレットの購入決定などが巻頭で特集
【小国町】白い森の国を担う「人」づくり
さらに、保小中高一貫教育を支える学習支援員、学力充実支援員、ICTアドバイザー、英語教育推進員等の人的体制を整備し、児童生徒の未来を創る人間力を育む質の高い教育環境を確保するとともに、不登校など各種支援を必要とする児童生徒、及び保護者への対応として教育相談員を配置します。
【戸沢村】戸沢学園 中学校授業参観!
戸沢中学校の授業参観でした。1・3年生は、PowerPointを使った、総合的な学習の時間の発表、2年生はタブレットを使用した社会の授業でした。どの学年も生き生きと活動していました。
【鶴岡市】朝暘二小と姉妹校 鹿児島市の大龍小 オンライン授業で先人の徳学ぶ
鶴岡市の朝暘第二小学校(高野勝彦校長、児童327人)の6年生が6日、姉妹校になっている鹿児島市の大龍小学校(児童363人)の6年生とオンライン授業を行った。両校交流のきっかけとなった西郷隆盛(南洲翁)と、「徳の交わり」を結んだ旧庄内藩中老・菅実秀の2人についてお互いに調べて人物像を掘り起こし、自分たちが目指すべき生き方について「共同宣言」を行った。
【朝日町】令和2年第5回朝日町議会臨時会審議結果
財産の取得について(GIGAスクール端末)
【新庄市】広報しんじょう 令和2年10月号 市長コラム
学校現場ではGIGAスクール構想が進められ、国でもデジタル庁なるものが設置されようとしていますが、教育の根本は人の愛情だと思います。教育委員の皆さま、よろしくお願いします。
【鶴岡市】10/24 学校公開(授業参観日)
1,2年生は担任の授業、3年生は私立高校の先生方をお招きしての進路説明会を実施しました。生徒が1人一台iPadを使用しての授業などを含め、どの授業もICT機器を活用した授業を公開しました。保護者の皆様ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化