GIGAスクール構想等に関する【米沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
塩井小学校 ポスターを読もう!(3年生の研究授業)
職員玄関にとてもきれいな「トルコギキョウ」が飾られています。
4年児童のご家庭で作られているものを、学校にも届けてくださいました。
ありがとうございます!!
”月見だんご”(スクールサポートスタッフ作)といっしょにお客様をお出迎えしています!
-------------------------
今日は、3年生の研究授業があり、すべての先生が授業を参観しました。
さらに、置賜教育事務所と市教育委員会から、3名の先生にお越しいただいたので、たくさんの先生方に囲まれて、3年生の子ども達は本当によく頑張りました。
今日の授業は、国語の学習で、2枚のポスターからその目的や工夫について考えることが、今回のねらいでした。
子ども達は、自分でめあてを立てたり、学び方を自分で選んだりして、主体的に学習していました。
まさに、今年度本校が目指している目標「自分をみがこう! ともにのびよう! 塩井の子ども」にぴったりな姿でした。
今日の学習を通して、ポスターを作るときに大切なポイントを知ることができました。
3年生の子ども達は、総合的な学習の時間で昔語りについて調べていて、近々「昔語りの会」を開催します。そのポスター作りに、今日の学習を生かしていくとのことです。
学びがつながっていますね!
塩井小学校 「社会を明るくする運動」表彰式
3連休明けの学校がスタートしました。
子ども達は、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいます。
少しずつ過ごしやすい気候となってきました。自分の力をのばすためのチャレンジが、たくさんできるといいですね。
充実の秋になりそうです!
塩井小学校 きょうの塩井っ子
明日からは、6年生の修学旅行のため、10日と11日の登校班には6年生がいません。
班長代理の子ども達には声掛けしていますが、安全に登校できますよう、ご家庭での声掛けや見守りをよろしくお願いいたします。
本日の子ども達の様子です。
1年生の朝学習、SELでは、友達に「じぶんのすきなきゅうしょく」について質問をしあいました。
相手の好きな給食から、それに関する質問で話題を広げていました。
2年生の算数です。
たし算の筆算の仕方について考える学習を、自分のペースで行っています。
教科書のQRコードで読み取れる動画や、先生が提示した動画を見て、仕方を確認したり、
問題を解いてみたりして、一生懸命に課題に取り組んでいました。
3年生の外国語活動
「友達の好きなものをたずね合おう」というめあてで、「What ~ do you like?」「I like ~.」というやり取りを、友達と行っていました。
友だちの好きなものがたくさん見つかりました。
4年生は、理科の学習で児童会館に出かけ、プラネタリウムを観てきました。
家庭学習としても星の観察をしてきましたが、説明付きで星空を見ることで、深く理解することができました。
これからも天体に興味を持って、観察してほしいですね。
5年生も、1年生と同じSELの様子です。(活動後の振り返りです)
話題は「自分が好きな本」についてでした。
高学年らしく、「オープンクエスチョン」を意識してのやり取りをしたそうです。
振り返りからは、友達について知らないことが分かったり、相手の考えを知ることができたという感想がありました。
人と関わるうえで大事なことを学んでいます。
6年生の算数です。
拡大・縮小の学習で、実際に図を書くことに取り組みました。
図を描く方法には、長さを測る方法、角度を測る方法、コンパスを活用する方法・・・いろいろな方法があります。
これまで学習した方法を駆使して、正確に作図していました。
明日は修学旅行ですね。元気で楽しんできてください!!
塩井小学校 がんばろう!全校漢字テスト
雨が降る中で新しい週が始まりました。
気温は低いものの、蒸し暑く、体育館での授業も、スポットクーラーを作動して行っています。
2年生がリレーで力いっぱい走っていました。
全力を出し切ること、大事ですね。
先週のことになりますが(出張のため紹介できずすみません)
5日(金)に、6年生が社会科の研究授業を行いました。
鎌倉時代に、元という国が日本に攻めてきたときのことを、一人一人が自分の学習方法を選択して調べる学習です。
全員が集中していて、あっという間の45分間でした。
-------------------------
そして、今日から「全校漢字テスト」週間です。
今回は、夏休みまで(1学期)に習った漢字が出題されます。
早速、1時間目にテストをしているクラスの様子です。
真剣に、そして粘り強く、合格を目指して取り組んでいました。
塩井小学校 たのしいクラブ活動
(昨日の出来事ですが・・・)4年生以上のクラブ活動です!
本校では、3つのクラブに分かれて活動を行っています。
6年生が中心となりながら、異学年のかかわりを大切にしているクラブ活動。子ども達は毎回楽しみにしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【米沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ