【大石田町】(PDF)タブレットの取得(議会だよりNo166)
(p11)タブレット325台、保管庫24台は小中学校の児童生徒数を勘案した台数か。ソフト面など問題はないか。
教育文化課長
平成30年度の98台と合わせて全ての児童生徒に割り当てられる。
【真室川町】(PDF)令和2年第3回真室川町教育委員会会議録
(委員より質問)子どもたちが国のGIGAスクール構想で、端末が実際に手元に届くのはいつぐらいになりますか。新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波が絶対ないとは言えないので、そういった学習ができれば安心なのかなと思います。
【天童市】成生小学校 ICT進行中
電子黒板で、デジタル教科書を開き、球を様々に切り取って、その切り口の形を映し出している3年生。
【飯豊町】令和2年度 飯豊町GIGAスクール校内通信ネットワーク整備業務(参加申込書・提案書提出期限:令和2年12月18日(金)正
町では、「飯豊町GIGAスクール校内通信ネットワーク整備業務」について、公募型プロポーザルにより本業務の契約に係る優先交渉権者を選定します。
【西川町】(PDF)令和2年第2回定例会 西川町議会会議録
(p12)児童・生徒1人1台の情報端末整備を目指すGIGAスクール構想に伴う端末整備費1,707万9,000円
【南陽市】(PDF)市報なんよう 2020年8月1日号
南陽市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が掲載されています。
【山形市】『すらら』の導入が全ての始まり、ICTツールを文房具のように活用し新しい学びを /山本学園高等学校
2019年に県内で初めて、全生徒1人1台のChromebookを導入。電子黒板や校内全館のWi-Fi環境を整備し、教務システムや授業支援クラウドアプリの活用などICT化を推進。
【山形市】山本学園高校 『すらら』の導入が全ての始まり、ICTツールを文房具のように活用し新しい学びを /山本学園高等学校
山本学園高等学校は山形県山形市にある1919年創立の伝統ある私立校。「YAMAMOTOみらいプロジェクト」をかかげ新しい学びへの先進的な取り組みに日々挑戦している。
【鶴岡市】朝暘第二小学校 鹿児島と山形の小学校を結び児童が「共同宣言」作り
鹿児島市立大龍小学校とオンラインで結び、両校の児童がグループ同士で交流して「共同宣言」を作成する授業を公開した。
【鶴岡市】今後のICT研究推進計画
令和2年~3年の2年間、県のICT推進校の指定を受けました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化