【米沢市】(PDF)塩井小学校 学校だより 授業参観、教育講演会、学級懇談会を開催
12 月 17 日(金)、今年度 3 回目の授業参観を行いました。多くの保護者の方々においでいただき、子ども達のはつらつとした様子や集中して授業に取り組む姿を見ていただけたと思います。また、学級懇談会では各学級の現状や子ども達の成長ぶりについてお話しするとともに、情報交換をさせていただきました。ありがとうございました。
【天童市】千布小学校だより プログラミングでつなぐ・つくる
職員玄関の窓口を開けるとブザーが鳴って来客を知らせてくれます。窓が開くとスイッチが入り、それを窓口から職員室内のブザーに無線で知らせて鳴らす仕組みです。これが、とても助かっています。実はコロナで窓口対応の機会が増えました。しかし、窓を開けても大きな声を出せないので聞こえないとか、低学年の子が忘れ物を取りに来て窓を開けても、窓が高くて気づかないことがよくありました。
【山形市】(PDF)第三小学校 こまくさ 「自己調整力」と子どもの成長
この写真は、児童会体育委員会主催の長縄大会の練習の様子です。どのクラスもチームワークよく取り組んでいます。苦手な子はどうしているかなと見ると、友だちや先生の励ましやアドバイスを受けながら、何度も粘り強く挑戦して跳べるようになる姿が見られました。また、最初はできないと避けていた子が、いつの間にか跳べている姿も見られました。(きっと、どこかで本人の努力や仲間や先生のサポートがあったのでしょう。)このように、自分の問題場面に出会った時、「できないのでやりたくないから避ける」と「できるようになりたいから粘り強く挑戦する」の相反する感情と行動をコントロールする力を「自己調整力」といい、学習指導要領に子どもに育てたい必要な力として記されています。大切なことは、大人から「〇〇しなさい」と命じられてするではなく、自己調整の結果、より良く選択でき
るということです。怒る、悲しむ、困る、のようなネガティブな感情と行動の自己調整力は3~5歳の幼児期が最も伸びる時期だと言われます。確かに、今の1,2年生を見ると、入学した時点でずいぶんと自己調整力が身についた子が多いなあと感じます。幼稚園や保育所でも、「怒りや悲しみが起きた時どうする」とか「する前に考えよう」など、遊びの場面を通してその育成に力を入れていると聞いたことがあります。小学校時代でも感情と行動の自己調整力をまだまだ育成する時期ではありますが、合わせて学習の自己調整力の育成が必要な時期でもあります。では、学習の自己調整力とはどのようなことでしょう。例えば、3年生の総合的な学習のSDGsの学習を例に考えてみます。その中で「食品ロス」に焦点をあて、食品ロスを減らすために、自分の苦手な野菜でもレシピを工夫したら食べられるのではないかという予想をしていました。そして、各自レシピを調べ、家庭で実際に作って食べてみるという学習を行っていました。この学びのプロセスでは、例えば調べる時間が3時間だとすれば、それをどう計画するのか、何を使って調べるのが自分に合っているのか、調べたこと
をどう相手に伝わるようにまとめるのかなど、子ども一人一人が自分の学びを創ったり、見直したりする力が、学習の自己調整力といわれるものです。自己調整力は、感情や行動のコントロールという側面に照らせば、学生時代はもちろん、将来社会で生活する上で欠くことができないものです。また、学習の自己調整力は、これからも単に暗記する学習は圧倒的に減り、探究型の学習が主流になるため、学力形成の側面からも大切です。加えて、環境問題のような正解がない現代的諸課題について考え、実践するためにも必要な力です。
【戸沢村】戸沢学園 ICT活用公開研究発表会!
先月に引き続き、ICT機器を活用した研究授業の公開発表を行ないました。4年生社会の授業では、レジ袋の有料化について、さまざまな資料をもとに、賛成か反対か自分の意見をタブレットにまとめました。また、タブレット上で他の児童の意見も参考にしながら交流していました。7年生の数学では、Desmosというグラフ計算機を用いて、グラフアートに挑戦しました。意欲的にタブレットを操作しながら、課題に挑戦していました。
【米沢市】第一中学校 生徒会総会議案書審議
本日から、9日に開催する後期生徒会総会の議案書審議が始まりました。どのクラスもGIGAパソコンを活用してペーパーレスで議案書審議に取り組んでいました。
【鶴岡市】藤島小学校 (PDF)タブレットを活用…真剣に学び合う姿に(学校だより令和3年9月30日)
~5年生 体育「障害走」の学習より~
5年生では,ハードルを飛び越える時のフォームを撮影し,映像を見な
がらアドバイスしあう様子がありました。視覚情報を共有し,すぐにその
場で振り返ることができるタブレットの効果は絶大です。また,タブレットを使いこなしている子ども達に頼もしさを感じます。
【鶴岡市】朝暘第一小学校 ICTの推進
GIGAスクール構想の下、本校のICT化を推進します。保護者向けリーフレットや、タブレット型パソコンの活用ルールなどが掲載されています。
【米沢市】東部小学校 GIGAスクール開始
一人一台の端末(PC)を学習に活用するGIGAスクールが、動き出しました。6年生が自分のPCにログインし、ID・パスワードの設定を行いました。教育委員会から派遣されたICT支援員の方に協力をいただいています。
【山形市】山形大学附属学校園 (PDF)「GIGAスクール構想」基本計画
令和の時代を担う人間を育成する「GIGAスクール」を創造していきます。
【米沢市】【地元の学生と国際オンラインツアーを企画】オンラインツアー でアフリカのケニアと、山形県米沢市をめぐる旅(二カ国同時生中
トイボックス・エンターテイメント株式会社(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:飯塚茜、以下「トイボックス・エンターテイメント」)は、山形県米沢市の学生と共同で、あたらしい地域活性のかたちとして「オンラインツアー of ケニア&山形県米沢市」(以下「本イベント」、イベントサイト:https://toybox-kenya-onlinetour.peatix.com/)」を2021年8月21日(土)に開催いたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化