山形市】(山形新聞)ITに興味ワクワク メコム(山形)がキッズ講座2022/7/31
IT機器販売などのメコム(山形市、安部弘行社長)の「デジタルキッズITスクール」が市内で連続講座として開かれた。義務教育でGIGAスクール構想がスタートする中、さらにITへの興味を深める入り口にしてほしいと同社が初めて企画した。単独企業がこうした機会を設けるのは珍しい。最終回の30日は親子13組がプログラミングして自動運転のキットカーを作った。

天童市】成生小学校 【7月11日 便利さを実感】
4年生の国語の学習で、タブレットを使ってアンケート調査を行っていました。

米沢市】南原小学校 4年生の社会科 2022/7/13
4年生の社会科。「ダムはどのような働きをしているのか」について学習していました。まずは山形県内のダムについて調べた情報を、みんなで共有します。自分がタブレットで調べたことを発表するときは、自分の画面を無線でTVに映すことができます。1人1台のタブレットが配られて、2年目ですが、いろいろな活用の仕方が浸透しています。

河北町】西里小学校 7月4日(月)1年 できることがふえていくよ
2週間ほど前に初めてタブレットにさわった1年生。今日はもう、AIドリル「eライブラリ」を使えるようになっていました。先週は、鍵盤ハーモニカの先生を招いての講習会。なんにでも興味を持って取り組む1年生はできることをどんどん増やしています。

米沢市】上郷小学校 朝からの活動風景2022/7/1
短い梅雨が明け 夏本番となり コロナ感染症対策とともに 熱中症対策も行う時期になりました。あと3週間となった1学期ですが 子ども達は暑さに負けずに 意欲的に活動をしています。1,2年生の一人一鉢栽培をはじめ 100M以上離れた学年の畑への水やりは 朝のルーティーンになっています。校内では 6年生が修学旅行の事前学習が追い込みをむかえています。

河北町】谷地南部小学校 未来をひらき,しなやかに生きる力を 2022/7/13
今年度2回目の授業研究会。タブレット・ノート・数直線 それぞれのツールで解決して,画像を提出。ヒントカードや提出された友達の考えを,タブレットから見ることもできます。

東根市】東根小学校 1. 2年生 様々なことに取り組んでいます。 2022/7/6
2年生は、タブレットや本で調べ学習をするなど、様々な活動に取り組んでいます。・自主学習 宿題とは別に自主学習に取り組んでいます。めあてを決めて、興味のあることや日ごろの学習の復習などを頑張っています。現在「自学いいね展」を開いて、友達の頑張りを見合っています。  ・ミニトマトの観察 生活科の学習で、ミニトマトを育てています。タブレットで写真を撮ったり、自分の目でじっくりみたりしながら、育っていく様子を観察しています。

酒田市】松原小学校 6/21 5年生 国語
5年生の国語に資料を用いて説明をするという学習があり、今日、3組の子ども達が環境問題について自分で調べたことをタブレット端末のロイロノートというアプリを使って発表しました。自分の考えを相手にわかりやすく伝えるためにはどのようなことに気をつけたらよいかを考える時間となりました。

山形市】第一小学校 【校長室から】4年生、みんなで前へ進む 2022/6/15
4年生は、どんなことも一生懸命取り組む。今日の2時間目は、わり算の筆算の単元のまとめをしていた。単元で学んだ計算の仕方が身に付いたか自分で確かめる。練習問題を考えたり、考え方の説明を書き込んだりして、感心する。自分の学習に必要ならば、先生にも相談する。みんながぐいぐい取り組む空気感は、お互いをいい意味で高め合っている。

長井市】西根小学校 6月28日(火) 1年生のプログラミング学習
これは、6月23日(木)に行われた1年生の授業の様子です。1年生がタブレットを使ってプログラミング学習を行いました。長井市教育委員会情報教育推進員の浅田道夫先生がご指導くださいました。とても楽しく学習が進んでいます。

【山形県】