【河北町】谷地南部小学校 自分のペースで 見通しを持って2022/9/9
上の学年で何度か行ってきている自由進度学習に、コロナ禍を生かし1年生が挑戦まずは進め方の確認自分に合ったペース・方法時にじっくり 時に早く進めて やりたいことに時間をあてることも学び合いや途中の確認のテストを経ながら定着に向かっています。
【米沢市】東部小学校 授業の様子から2022/9/1
今日から9月。東部っ子は学習に一生懸命取り組んでいます。
【寒河江市】寒河江中部小学校 リモートでつながって(^^)/2022/9/6
コロナ感染症関連の欠席(出席停止)が増えている学級においては、欠席数だけでなく感染経過等を見定め、市教育委員会と協議した上で、総合的に「学級閉鎖」を判断しています。タブレットの画面ではありますが、子どもたちの笑顔が見られて嬉しくなりました。1年生でも「自分で」タブレットを操作して、先生のところに「集まって」きました~。AETの森先生とコラボして、英語活動の授業をしています。学校に来れない子には、授業の様子を「配信」して学びを保障しています。
【戸沢村】戸沢学園 立ち会い演説会! ~中等部生徒会~2022/9/2
いよいよ生徒会が9年生から、8年生にバトンタッチされます。執行部に立候補した生徒の立ち会い演説会が行われました。まだ慣れないながらも、しっかり自分の考えを主張できていました。何より、9年生の意思を継いで、戸沢学園をよくしていこうという意欲を感じました。事前に各立候補者の公約をタブレットで確認し、演説の内容がより理解できました。戸沢村選挙管理委員会より投票箱を借用し、緊張感のある中で投票していました。
【寒河江市】柴橋小学校 4年生遠足へ&オンライン朝の会2022/9/2
4年生が2台ののバスで、山形県庁へ向かいました。2年生と6年生はオンライン朝の会から、授業へと進みます。
【米沢市】(学びの場.com)自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(前編)山形県立米沢東高等学校「地理」授業リポート20
山形県立米沢東高等学校で専門の地理を中心に授業を担当する高橋教諭。生徒達の「主体的・対話的で深い学び」が実現できるよう、さまざまな手法を取り入れた授業を手がけている。2022年7月、デジタルホワイトボード「Google Jamboard」を活用した3年生の地理の授業を取材した。
【寒河江市】柴橋小学校 学級閉鎖中・・・Teamsでつながる!2022/9/1
1年生、2年生は学級閉鎖中です。さみしい、誰もいない教室。2年生は、オンラインでの朝の会、授業の予定です。うまくつながるかな。
【寒河江市】寒小コミュニティスクール 先生たちのプログラミング勉強会2022/8/30
きのう、プログラミング学習に向けて先生たちの勉強会がありました。プログラミングが2020年度より小学校でも必修化されましたが、授業科目となったわけではなく、これまでの授業に取り入れることが必要ということです。子どもたちにコンピューターに意図した処理を行うように指示することができることを体験させ、「プログラミング的思考」を育むためのものだそうです。この勉強会で、先生がプログラミングした画像。子どもたちには、これからの技術の進化や、国際化にも対応できる「問題を解決するために考える力」が必要になってくるんですね。
【米沢市】南原小学校 「キーボー島アドベンチャー」に取り組んでいます!2022/8/26
本校では、子ども達のキーボード入力スキルの向上を目指して、「キーボー島アドベンチャー」という無料のサイトを利用して、練習を行っています。(ローマ字を習う3年生から本格的に取り組んでいます。1,2年生は無理なく取り組んでいきます。)これまでのブログでも何回か紹介していますが、昨年度1人1台のタブレットが整備されたことで、知りたいことを検索したり・・・気づいたことや調べたことをまとめたり・・・友だちの発表や作品にコメントしたり・・・
タブレットがなかったころにはできなかった、さまざまな学習が行われるようになりました。これらの学習では、キーボードで文字入力をするスキルが「学習の基盤となる能力」のひとつとなります。さらに、小学校段階で身に付けたスキルは、中学校に進学しても、大人になっても役に立つ力になるはずです。
【東根市】東根小学校 自由研究発表2022/8/25
夏休み明け恒例の自由研究発表が各クラスで行われています。3年生以上の学年で夏休みの課題の1つとして取り組みました。今年も大判用紙やスケッチブック等を指さしながら発表する姿が見られた一方で、高学年を中心に、タブレット端末を使ってPowerPointで研究をスライドにまとめた児童も数多く見られました。授業等で活用してきた経験が生かされています。子どもに話を聞くと、字や写真を大きく、そしてきれいに表示できるのが魅力の1つだと話していました。6年生では、教室備え付けの大型モニターにパソコンをつなげて、アニメーション等を織り込んだ大人顔負けの発表をする児童もいて、驚きました。紙やペンと並んで、ここでもタブレット端末が学習用具の1つとして大いに活躍しているようです。今後、学年団で審査を行い、表彰者を決定していく予定です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化