【長井市】長井小学校 英語検定2022年11月18日
5年生が、スコア型の英語検定を実施しました。タブレットとヘッドセットを使って、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの技能を測定していました。
【新庄市】新庄小学校 校内授業研究会2022/11/09
11月4日(金)と7日(月)に、校内授業研究会を行いました。授業を公開したのは、2年1組、2年2組、3年1組、5年2組、6年1組、すぎな1組、すぎな2組です。グループで考えをまとめたり、調べたことをタブレットで発表したりするなど、多様な形態で学びました。子どもたちは、意欲を持って学習に参加することができていました。これからも、子どもたちに力の付く授業づくりを進めていきます。
【米沢市】南原小学校 文章を200文字で要約しよう!!2022年 11月 15日
5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるお米について「お米の消費量を増やそう」キャンペーンを計画していました。田植えや稲刈りの時にお世話になった地域の方から、「最近、ご飯を食べる人が少なくなって…」ということを聞いたことがきっかけでした。お米について、グループごとに調べ、お米の良さを発表しようとしています。
キャンペーンが大成功するといいですね!4年生の国語、「世界にほこる和紙」の学習、今日は、文章を200文字で要約する学習でした。筆者が伝いたいことを中心に、これまで学習してきた和紙のすばらしさをキーワードに、まとめていきます。そして、ノートに書くのかと思いきや、タブレットに文章を打っていきました。子ども達は先生からの課題を受け取って、要約スタートです!教科書やノートを振り返ったり、友だちのものを参考にしたりしながら、意欲的に作業を進めていきます。タブレットを使っているので、文字数も画面に表示されます。さらに、ノートに書くのとは違って、消したり挿入したりするのも簡単なので、よりよい文章に仕上げやすくなるようです。短い時間であっという間に完成した子もいました。
【天童市】成生小学校 【11月10日 あいさつをして学校を明るくしよう】
3年生の総合的な学習の時間。自分たちが地域の中で取材してきたことや様々な資料で調べてきたことを、文章にまとめていました。取材してきた内容で、自分が本当に伝えたいことは何か、それをどのような言葉で文章にすればいいか、真剣に考えていました。「ぼくの言いたいことはこういうことなんだけど、どう書けば伝わるかな。」「この文章で、分かってもらえるかなあ。」笑顔で学ぶ姿は、楽しさがわかりやすいものです。一方、このように真剣な眼差しも、学ぶ楽しさを感じていると思います。
【河北町】西里小学校 10月26日(水) 学びの姿をみていただきました
今日は町教育委員会の訪問がありました。どのクラスも、良い雰囲気で真剣に学ぶ姿を見ていただきました。「自分からあいさつする子がたくさんいましたよ」など、お褒めの言葉をたくさんいただいたのはとてもうれしいことです。ご来校、ありがとうございました。
【米沢市】南部小学校 4年生プログラミング学習です。2022年 10月 25日
4年生がプログラミング学習をしました。 講師としてNECパーソナルコンピューター株式会社の方からプログラミングの仕方について教えてもらい楽しく学習しました。
【長井市】致芳小学校 11/7(火)#583 タブレット学習を進める(3年生)
長井市情報教育員の先生、長井市教育委員会の方、プログラミング関連会社の方に教えていただいて、3年生がタブレットを使った学習を行いました。パソコン名人が1クラスに3人も入っていただきました。わからないことはすぐ効くことができます。タブレットPCを使って出来ることは多くあります。どこへでも持っていけること、どこでも勉強できることが一番の利点です。そしてネットをつないで、どこでも先生や仲間とつながることもこれからの学習に生かしていくことができる点です。写真を撮って自己紹介をしようと使い方を習っていました。みんなの顔や書いた文字や絵などを見合ってとても楽しそうです。
【米沢市】北部小学校 プログラミング学習2022年10月14日
5年生が講師の方をお招きして「プログラミング」の学習を行いました。子ども達は興味津々。集中して取り組んでいました。3年生が社会科見学に出かけていきました。
【米沢市】第一中学校 校内授業研究会2022/10/13
本日、校内授業研究会を行いました。3時間目は2年3組の数学、4時間目は1年3組の社会の授業でした。たくさんの先生方が参観するとあって、教科担任の先生も授業を受ける生徒たちも少し緊張した面持ちでしたが、一中生らしく集中して授業に取り組みました。真剣に授業に取り組む姿に、一中プライドを感じうれしく思います。
【米沢市】窪田小学校 ジャムボード2022/10/17
3年生は図工の時間、「物語の絵」の学習をしていました。「物語を読んで自分が持った感想や感動を絵で表す」という難しい内容です。挿絵のようにストーリーの一場面を絵にするのではなく、物語の場面や背景、登場人物を登場させながら、自分がこんな感想を持った、こんなところに感動したというのが、絵として表現されなければならないのです。今日は、構想図を見ながら四つ切画用紙に鉛筆で下絵を描く場面でした。同じ3年生の別の学級では、社会の学習をしていました。同じ場所の年代ごとの様子を描いた3枚の地図を見て、時代の変遷とともに、町がどう変わったかを調べます。さて、今日は、4年生の学級で「研究授業」を行いました。職員が指導法について学び合う場です。「家庭でできる防災について、地震の場合と水害の場合の共通点とは何だろう」という問いかけに、子どもたちが話し合いながら考えていく場面です。考える際に使ったのが「クロームブック」。一人1台のタブレットです。班ごとにパソコンの画面に同じ枠を映し出し、文字を入力したカードを貼りつけていきます。みんなで1枚のシートを埋めていく感じです。「ジャムボード」というアプリケーションを活用しています。まあ、付箋に鉛筆で書いて、ホワイトボードに貼りつける作業をパソコンで行う感じです。時代は変わったなあ…すごい。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化