【酒田市】黒森小学校 2月27日の記事
今日も気持ちのよい春の日差しでした。明日 卒業間近の「6年生とふれあう会」が行われます。朝5年生以下で、元気に練習が行われました。内容は6年生に秘密にしておきたいとのことなので、退場の場面の写真です。日差しの中、大きな声でリハーサルがんばりました。今日 月曜日の中間休み「チャレンジ」は1年生。足し算を10問毎週がんばってます。真剣です。1,2年生の図工の作品です。紙を壁に当て、その上をクレヨンでなぞると、壁の面が紙に映ります。それを切って作品を作っていきます。質感を上手に生かしています。今日の教室からの景色です。4年生はタブレットを使って復習です。2年生は数を帯に表して、数の大きさを視覚的に理解します。今日の給食は2年生の「お好み献立」 年に1回それぞれの学年のリクエストが給食になります。なるほど「ハンバーグ」「スパゲッティ」「コーンスープ」「アイスクリーム」子どもたちが大好きなメニューがそろった理由がわかりました。いい顔で食べてました。
【東根市】長瀞小学校 5年生 算数ワクワクセミナー2023/2/8
算数の楽しさを学ぶ「ひがしね算数わくわくセミナー」がオンライン形式で開催されました。市内の9つの小学校の5年生が参加しました。サイエンスナビゲーターの桜井進さん(東根市神町出身)を講師に、算数の魅力と不思議さを楽しく紹介してくれました。5年生は、9の段の九九が指で簡単にできることや妖怪当てマジックなど、数の不思議を体験しながら楽しく学ぶことができました。
【米沢市】南原小学校 日本っておもしろい! ~「桃鉄」教育版~2023年 03月 13日
令和4年度最後の1週間です。1年間さまざまな活動に前向きに取り組んで力をつけてきた南原っ子、いよいよ総まとめです。今日も元気いっぱい活動していました。さて今日は、4年生が「桃太郎電鉄 教育版」に取り組みました。ご存じの大人気ゲームで、「学校で大丈夫?」と心配される方もいらっしゃるかと思いますが、”教育版”と名前がついている通り、「日本全国を巡って物件を買い集め、資産額日本一を目指す」というゲーム性を生かし、取り組みを通して地理や経済などを学ぶ”教材”として制作されたものです。学校の授業にあわせて先生がプレー時間や対象地域を設定できる他、各地の名産品や主要産業、歴史に関する情報を表示する機能が追加されています。また、「貧乏神」のような相手のプレーを妨害する要素がないなどのさまざまな教育的配慮もなされています。社会科の学習で都道府県の名前や位置を学習してきた4年生にぴったりです。今日は、どんな教材なのか、試しに取り組んでみました。広い日本です。その土地ならではのさまざまな特色を知ることは、子ども達にとって大切なことです。それを楽しく学べる、いいきっかけになりそうです。
【天童市】干布小学校 県外小学校とのリモートでの交流投稿日:2023年2月3日
4年は石巻市の大谷地小学校と、5年生は徳島県の高志小学校とそれぞれリモート交流を行いました。様々な環境の学校の友達と繋がることで、新たな発見が生まれています。
【東根市】東根小学校 いろいろな学び方があっていい!2023/2/1
写真は5年2組の学習の様子です。自分のペースで自由に進める形を取り入れています。友達と机を並べて学習している子もいれば,一人で黙々と取り組んでいる子も‥。分からないところは,友達や先生にきいたり,パソコン,教科書,資料集で調べたり,それぞれが自分に合った進め方で学習をしています。
【東根市】高崎小学校 6年生が北村山AVEセンターでプログラミングの応用学習を行いました♥2023/2/1
北村山AVEセンターの星川先生に教えていただきました。学校では,グループに1セットのMESHでしたが,北村山AVEセンターでは,一人1セットです。LEDの色をタイマーを使って,赤→青→黄と変えるプログラムをつくって,信号機を完成させました。また,自分の声を録音して,じゃんけんをしたり,目覚まし音を鳴らすプログラムを考えました。久しぶりのMESHを使ったプログラミングでしたが,子どもたちは次々と課題をクリアーしていたようです。北村山AVEセンターの星川先生,たいへんありがとうございました。
【天童市】成生小学校 【1月31日 プログラミングを体験してみよう】
6年理科の学習で、プログラミングに挑戦していました。明るさセンサー、発光ダイオード、手動モーターやタブレット等を使って明かりをつけるようにとか、音が出るようにとか、コンピュータで指示をつくります。「なんで明かりが付かないんだ?」教科書や説明書をじっくり読みながら、何度も挑戦。「この回路が違うのかな?」「指示の出し方かな?」「もっと思いっきり回すといいのかなあ。」「〇〇さん、すごいんです。音まで出せるんです。」「なんかやってみたら音が出ました。」説明書を読まずとも、触ってみて試しているうちにできてしまう人も。原理や仕組みを理解しながら進めている人、感覚でやってしまう人などさまざまでした。友達と試行錯誤しながら学びを進めている6年生でした。◆委員会活動のふり返り先日行ったビンゴ集会。縦割り班ごとに楽しむ集会でした。その集会について、全校生にアンケート調査をしていました。今日の委員会では、そのアンケートの集計作業のようでした。すべてタブレットを使って行っていました。全校生に向けての調査は、もちろんタブレットでアンケート。その結果をもとに、ベン図やバタフライチャートで分析。5年生は、学習でも使っているので自分たちでさくさく作業を進めていました。4年生はまだやり方がわからないようだったので、6年生が指南。やり方を伝授してもらっていました。4年生は真剣に聞いていました。アンケート集計は、あっという間にグラフまで出来上がります。あとは記述式の回答を分類していました。自分たちの企画した活動について全校生から率直な意見をもらうことは、貴重なふり返りとなります。
【東根市】大富小学校 5年生が移動学習に行きました2023/1/30
1月27日(金)に、5年生が北村山視聴覚教育センターに移動学習に行きました。矢萩指導主事からプロゼミを使ってのプログラミングについて教えていただきました。プログラミング的思考のことや、ゲームや自動販売機など身近な生活にもプログラミングが使われているお話を興味津々に聞いていました。矢萩指導主事から「そらもんのプログラム」「図形を描くプログラム」のプログラミングの課題が出され、みんな集中して課題に取り組みました。
【米沢市】南部小学校 5年生プログラミング学習です。2023年 01月 24日
本日、NECの社員の方を講師に、プログラミング学習を行いました。昨年4年生が学習した教材より難易度が高かったですが、子どもたちは理解も早く、的確にプログラムを組んでいました。とても興味を持って学習できました。
【米沢市】南原小学校 3,4年生 スキー教室(2回目)2023年 01月 24日
5年生が家庭科の授業で、みそ汁を作る計画を立てていました。まずは、具や作る時のポイントなどの情報を、教科書やインターネットを活用して収集します。その後「具材」「だし」「分量」「その他」に分け、情報を整理していました。さあ、いよいよ何のみそ汁にするかを決めますが、家庭の味はさまざまです。好みの具材もさまざまでした。調理実習は来週です。グループごとに違うみそ汁になるようですよ。楽しみですね!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化