酒田市】富士見小学校 2023/05/09
【2年生・3年生の授業風景】5月9日(火)2年生は、タブレットを使ったり、グループになったりして学習に取り組んでいました。3年生は、中庭で造形遊びを楽しんでいました。今日は、朝から天気もよく、鳥海山には「種まき爺さん」が見えました。

新庄市】新庄小学校 児童会総会2023/05/11
5月11日 児童会総会を行いました4年生以上の学年がタブレットを持参して、参加しました今年のスローガンは「みんなが協力して、自分から行動できるような学校にしよう」です 具体的な取り組みや委員会の活動計画などが示され気持ちを1つにすることができましたこれからも児童会のいろいろな活動に期待しています

米沢市】南原小学校 隹(ふるとり)の書き順2023/5/1
6年生が、社会科で学習した「日本国憲法」についてまとめていました。「jamboard」といって、付箋のようなものをパソコン上のシートにどんどん貼っていくことができるアプリを使います。

山形市】高楯中学校 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」が行われました。2023/05/09
3年生、集中して取り組みました。

飯豊町】(ICT教育ニュース)都会と地方の教育格差を「すららドリル」活用で解消、町ぐるみで子どもの主体的な学びを支える /飯豊町
飯豊町は山形県南部、最上川の源流部に位置する、県内でも有数の豪雪地帯にある人口約7000人の町。基幹産業は農業で米沢牛の主生産地でもある。都会と比較して塾などの学習環境が少ないという地域課題の解決にAIドリル「すららドリル」を活用し、町一丸となって取り組んでいる。主体的に学ぶ姿勢を重視する飯豊町教育委員会 横山一美ICTコーディネーター、横澤俊彦指導主事、飯豊町立第二小学校 山田智幸講師に「すららドリル」の活用法、児童生徒のやる気を向上させるための工夫について話を聞いた。

長井市】長井小学校 パズルで覚えよう2023年04月28日
4年生の社会科の学習。都道府県の名前・形・場所を、パズルをしながら楽しく覚えていました。

天童市】成生小学校 【4月26日  ともに学ぶ】
◆1年教室に6年生がいました。仲良くなるために、一緒の時間を過ごしていました。6年生は「ぴょんぴょんガエル」の作り方を教えたり、折り紙をしたりしていました。目と目を合わせて声をかけたり、優しい眼差しで見守ったり。「なにかすきなものある?」「モンテディオ!」「どのカエルの絵にする?」「飛行機、飛ばしてみようか。人のいない所に飛ばそうね。」1年生の子が好きなものを尋ねてリクエストに応えていました。活動の最後にはふり返り。1年生はタブレット操作ができないので、6年生が聞き取って入力していました。最後は、バイバイタッチ。「またね~。」「1年生、かわいい~。」 1年生は恥ずかしそうな様子もありながら、嬉しそう。6年生も優しい表情で教室へ戻りました。◆こちらは机上に地球儀社会の学習で「わたしたちの国土」。地球儀の他に、本やタブレットで調べ学習。興味のあるテーマを設定して調べ学習をしていました。興味のあるテーマを設定して調べ学習をしていました。国土の面積・人口・地球の成り立ち等々、多岐にわたっていました。一人一人関心をもちながら学び進めていくことでしょう。「なんで地球が丸くなったか、わかりますか?」「見つけた!ここに小さな湖がある!」「ここは〇〇島で、一番南にあるんだよね。」子供たちの会話が弾んでいました。◆「なぜくらしの中には、法やきまりがたくさんあるのだろう」前回の学習のふり返りの中から、新しい課題が設定されたようです。教科書を学ぶのではなく、自分のくらしに引き寄せて、自分事として考えを深めていました。

寒河江市】寒小コミュニティスクール 【5年2組】自分の顔を描いてみよう!2023/4/18
5年2組の図工の時間。タブレットに映る自分の顔とにらめっこ。

河北町】谷地南部小学校 手で触れて~考える2023/4/19
どっちのかさが大きいかなどっちのかずがおおきかな角をぴったり合わせてすごろくをつくってタブレットのよさ,手作業のよさそれぞれに使い分けてなるほど,そうか!実際に触れて感じたことが考えの源に

米沢市】松川小学校 5年生 田んぼの学習 種まきについて2023/4/27
肌寒い日が続いています。本日は5年生が田んぼの学習を行いました。今回も山上地区の田んぼの先生にご指導いただき、稲の種まきについて学びました。明日は今年度初めての授業参観・学級懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。1時間目の学習の様子ICT支援員の先生が来校しました。教えていただきながら、2年生と3年生がPCの学習を行いました。

【山形県】