【新上五島町】上郷小学校 5月10日(火)の上郷小
1年生は、いよいよタブレットを使っての学習がスタートです。今日は運搬や充電、パスワードについて学びました。
【対馬市】乙宮小学校 イチゴジャムづくり 2022/5/11
先日、1、2年生が育てているイチゴがたくさんなっていることをお知らせしましたが、私が学校を留守にしている間もたくさん収獲できたとのことでした。すごいですね♪♪ たくさん食べても、みんなに食べてもらっても、まだまだたくさんイチゴが収獲できたので、2年生がイチゴジャムづくりを自主学習で調べてきていました。ナイスなアイディアですね!!早速このアイディアを採用して、本日1、2年生がジャムづくりにチャレンジしていました。きれいに洗ったイチゴを2つに切り分けます。周りの先生方は少々ひやひやしながらサポートしていましたが、1・2年生は心配をよそに包丁を怖がることなく、どんどん切り分けていきました。なかなかの腕前でした!!自主学習のレシピに沿って、砂糖をまぶすと、もうこれだけでかなりおいしそうです!!今回は鍋の代わりにポットププレートで煮詰めます。この方法だと安全ですね。学習の一環なので、マイタブレットでジャムづくりの様子を写真に収めます。1年生も慣れた手つきでパシャパシャ取っていました。みんな完成がとても待ち遠しそうでした。
【新上五島町】若松中学校 【GIGA】日本が第二次世界大戦に参戦した原因をまとめよう!【3年社会科】 2022/5/13
3年生の歴史の授業では、太平洋戦争に日本が突入していく過程を学習しました。授業のまとめに、「日本がWWⅡに参戦した原因とは何だろう?」と問いかけました。生徒たちは、級友との対話を通して、様々な原因を導きました。さらに、それをロイロノートを活用して、学級全員で考えを共有しました。
【諫早市】高来西小学校 見えないものを見る!2022/4/27
5年生は、理科で天気の学習をしています。昨日は、気象衛星からの雲画像とアメダスの降雨情報をもとに、明日の天気を予想しました。今日は、その答え合わせをし、そのあとで「天気に関する言い習わし(ことわざ)」を調べました。
【長崎市】(PDF)山里小学校だより 第2号 R4.4.20 学習状況調査はクロムブックを活用
6年生は、学力調査と併せて「学習状況調査」にも答えてもらいまし
た。この調査は、「就寝・起床の時刻」や「家庭学習の時間」、「読書の時間」など69個の質問に答えてもらうことで、普段の基本的生活習慣や学習の様子と今回実施した学力調査の結果の関連を調べ、学力の相関関係を導き出そうとするものです。昨年度までは、この調査は紙媒体で行っていたのですが、今年度はクロムブック(一人一台
学習者用コンピュータ)を活用して実施しました。初めての試みでしたが、子どもたちの対応力の高さと担当職員の周到な準備のおかげで
問題なく行うことができました。
【佐世保市】猪調小学校 ICT機器を使った授業 2022/4/12
デジタル教科書をテレビモニターに写したり、教科書を拡大して提示したりとICT機器を取り入れた授業が進めらています。5年生は、タブレット活用した調べ学習に取り組んでいました。
【佐世保市】日宇小学校 当たり前の授業風景となりました。 2022/4/21
児童一人一台のタブレット端末を活用した授業等を行うことが当たり前になりました。ほんの2・3年前からでは考えられない変化です。今日は6年生が、火曜日に行われた「全国学力学習状況調査」の児童質問にタブレット端末を使って回答していました。タブレット端末は、あくまでも学習に使う「道具」です。極端な話、鉛筆やノートと同じです。ただ、使える場面が多岐にわたるということです。道具は、使い方次第ではプラスよりマイナスに働くこともあり、本校でも、使い方を学年の実態に応じて指導しています。タブレットやスマートフォンが身近にあり、デジタル機器に囲まれた子供たちが正しく道具を使いこなすことができるよう、これからも指導をしていきます。御家庭にも、いろいろな機器があると思いますが、家庭でのルールを決め、正しく活用できるように声かけと確認をお願いします。
【佐世保市】大久保小学校 パソコンを使って 2022/3/18
5年生が社会の学習でパソコンを使ってまとめをしていました。ずいぶん操作が上手になりました。
【島原市】第四小学校 【保健室から】アウトメディア通信 2022/3/4
本校では、タブレットを活用した授業、家庭での持ち帰り学習、オンライン授業など、新しい教育のあり方を進めています。その効果や成果も確実に表われています。また、「四小メディアルール」を策定し、これまで育友会と連携して「メディアの正しい使い方」の指導に取り組んでいます。これから子どもたちがタブレット等を活用することは当たり前になっていきます。その反面、ネット依存やゲーム依存による健康被害が問題になっています。学習などでは、適切な時間設定をし、タブレットを活用することは必要です。その時間を確保し健康を保つためには、ゲームや動画視聴などに触れる時間は、減らさなければなりません。子どもたちの依存度をチェックするため「メディア依存チェックシート」を配っていますので、必ずチェックして確認してください。HPにも掲載しますので定期的にチェックを!
【大村市】大村小学校 情報端末の引っ越し(4月12日)
学習で使う情報端末Chromebookですが,今日から順番に昨年度の教室から新しい教室へと移動させています。今年度,大村小は学級が2クラス増えたため,教室配置も大きく変わりました。朝から打合せをしておいた学年間で端末の入れ替えを行いました。学習で操作することに慣れてきた子どもたち,今年度もいろいろな場面で活用していく予定です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化