【佐世保市】
これまでの【佐世保市】関係のニュース
中里小学校 1/24 学んだことをまとめる
 3年生の教室では、福祉について学んだことをスライドにまとめる学習を進めていました。集中しています。子どもたちが楽しそうにタブレットを操作する姿がとても印象的でした。また、ひとりひとりが制作したスライドも大変良くできていてびっくりしました。 授業とは別に自学の作品も見せていただきましたよ。

中里小学校 物語を創る
3年生の皆さんが、原稿用紙とタブレットにむかっています。国語の学習です。タブレットを使って物語の構成を考え、原稿用紙に文章化しています。皆の顔は真剣そのもの。構成を考える時は、タブレットが便利ですね!

日宇小学校 主体的に学びに向かう
10年前では考えられなかったように、今では各教室でタブレット端末を活用した学習が行われています。先生が黒板とチョークを使って授業から、より自分で学びに向かう学習へと転換しています。 自分の考えを他者との交流からより高め、主体的に学ぶためには、学習に向かう心が大切です。そのためには、保護者様の協力は不可欠です。今日学校でどんなことを学んだか、ぜひ御家庭でも話題にされ、子供たちの姿を褒めてあげてください。その繰り返しが子供たちの学習意欲を高める一助になります。よろしくお願いします。

船越小学校 校内研修
10日(水)の放課後は、AIドリル(Eライブラリーアドバンス)について、講師を招いて校内研修を行いました。 子どもたちのパソコンでは、AIドリル(Eライブラリーアドバンス)を使うことができますので、本校でも朝自習や、授業中の自分の力の確かめなどで活用しています。子どもたち自身が自分の理解に合わせて、自分のペースで学びを深めていけるのがこのドリルのよいところです。 新機能についても教えていただきましたので、夏休みの学習などにも活用していきます。

船越小学校 道徳公開授業
6月20日の5時間目は全学年道徳の授業公開を行いました。  これは、6月の「いのちかがやく強調月間」の取り組みの一つです。 1年生は「どきどきどっきんぐ」 2年生は「たんじょう日」 3年生は「ぼくの生まれた日」 4年生は「いっしょになってわらってしまったのだ」 5年生は「クマのあたりまえ」 6年生は「たかしくん」 という教材で、いのちの尊さについて友達と意見を交換しながら学びを深めていきました。  あいにくの雨の中ではありましたが、多くの保護者、地域の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。

端末整備状況

【佐世保市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ