GIGAスクール構想等に関する【長崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
山里小学校 プログラミングロボットmBotを使っての6年の理科の授業です。
プログラミングロボットmBotを使っての6年の理科の授業です。
「私たちの生活と電気」という単元の中で、プログラミングを学びます。
ICT支援員さんの支援のもと、子どもたちはそれぞれの端末を使ってプログラミングしていきました。
命令がきちんとプログラムされているかどうかで、実際のロボットの動きが違ってきます。
「障害物の前で停止!」をプログラミング。車はきちんと止まっていました。
山里小学校 研究発表会
1月17日は、山里小学校で「研究発表会」が行われました。
本校では、学力向上に向けて、AI型教材をいかに効果的に使うかについての研究を行ってきました。
この日は、その成果を市内の先生方に発表しました。
4年生と6年生のクラスで授業が公開されましたが、子どもたち、本当によくがんばりました。
参会の先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただいたところです。
福田小学校 4年生「特別の教科 道徳」研究授業
2月5日(水)に4年2組で「特別の教科 道徳」の研究授業がありました。
水泳選手の池江璃花子さんの教材を通して努力と強い意志について考えました。
今日は、池江さんの生き方に学ぶことがたくさんありました。
福田小学校 5年生「特別の教科 道徳」研究授業
1月27日(月)に5年2組で道徳の研究授業がありました。
本日の授業は、親切について考えました。
登場人物が親切をしたにもかかわらず誤解から叱られてしまう場面を通して、親切とは何かについて考えました。
きっと子どもたちは、今後の人生において、たくさんの人と出会い、関わり合って、周囲に優しくできる人になってくれるはずです。
福田小学校 5年生 社会科研究授業
1月24日(金)、5年1組で社会科の研究授業がありました。
森林についての学習の導入でしたが、ICTを活用しながら友達の考えに触れ、そのあとの対話で考えを広げていきました。
単元の計画も自分たちで作り上げ、学びの見通しをしっかりもつことができました。
きっと今後の学習も主体的に取り組めると思います。
よく頑張りました!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ