【新上五島町】有川小学校 校内研究授業6年 他2022年10月19日
今日は、校内研修の一環として、6年生が研究授業を公開しました。理科の「水溶液の性質」の授業で、5つの水溶液を区別する授業でした。そんな様子を紹介します。1年生は、秋と夏の違いを見つけて、「秋と遊ぶ」計画を立てていました。楽しそうな意見がたくさん出ていました。2年生は、先日町探検でお世話になった方々へ、お礼の手紙を書いていました。先生に添削してもらったり、タブレットを使って原稿を書いたりしていました。4年生は昼休み後の学級タイムの時間に、自主的に学級会を開いて、合同遊びの話し合いをしていました。いろんな意見が出されていて見事でした。5年生は、自動車工業について学習していました。昼休み図書室へ行ってみました。本を借りたり、国語の学習のための材料を調べたりしていました。先日はコロボックルのみなさんに読み聞かせをしてもらったり、PTA研修部のみなさんに読み聞かせをしてもらったりしました。ありがとうございました。にわとりさんは人気です。幼稚園児のみなさんも、よく見に来て、にわとりさんに声掛けをしてくれています。中庭のコスモスの様子と一緒にどうぞご覧ください。
【長崎市】南小学校 朝のスピーチ(月食)2022年11月09日
毎朝の朝の会では、輪番でスピーチを行っています。今日は3年生が出番です。お題は「月食」昨晩、クロームブックを使って撮影した皆既月食の写真を見せながらのスピーチでした。「撮った写真を見ると梅干しのようでした」の感想が微笑ましかったです。
【新上五島町】上五島中学校 10月17日(月)授業風景(1・4校時)
3年1組 技術 パソコン室でプログラミングの学習をしていました。
【長崎市】(PDF)愛宕小学校 学校だより 第 11 号2022/10/7
9 月 28 日に長崎市教育委員会の学校計画訪問が行われました。橋田教育長様を始め、3 名の教育委員の皆様及び学校教育課・保健体育課・教育研究所の指導主事の皆様方 17名が、愛宕小学校にお見えになりました。1 年生から 6 年生、そして、すべての特別支援学級の授業を参観され、子供たちが学習規律を守り授業に集中していること、先生方
が工夫ある授業を行っていること等を褒めてくださいました。また、教室環境が整い、学校生活全般に落ち着きがみられること、ICT 機器の活用にも積極的に取り組み、子供たちも操作に慣れてきていること等も評価していただきました。同時に、徐々に向上してきている学力を、更に高める手立てについて、御指導をいただきました。頂いた御指導・御助言を生かし、更なる授業改善や学力向上の取組に力を入れ
ていきたいと思います。御家庭でも、家庭学習の様子を見ていただ
いたり、励ましの言葉を掛けていただいたりするなど、御協力ください。
【長崎市】日見小学校 5年2組 コメントをパソコンで2022/10/6
図画工作科の学習で、友達の絵の鑑賞会をしました。一人一人の絵を見て、いいところを探し、パソコンのコメント機能を使って交流しました。
【対馬市】鶏鳴小学校 3年生 鶏鳴プライド発表会2022/10/6
5日に、3年生が総合的な学習の時間で鶏鳴小学校のさまざまなことを調べてきた「鶏鳴プライド」の学習の発表会がありました。自分達の進行で進めていきます。発表内容テーマは、「かしこい」「あいさつ」「れきし」「たくましい」「ゆめ」「やさしい」の6つです。テーマに沿って、それぞれのグループで発表をしていきました。タブレットを活用し、写真を使ったり、文字の色分けをしたりしながら、わかりやすい資料を作って説明できました。調べたことを発表するだけでなく、自分達が考えたことや思ったこともしっかり伝えることができているのがすばらしかったです。いろいろな質問も出ました。しっかり聞いているからこそ尋ねることができる質問ばかりでした。1学期に校長室にもインタビューに来て、どんな風にまとまっているのかあと楽しみにして参観しましたが、自分達の思いも伝えることかでき、とても楽しく、新しい発見があった発表会でした。
【長崎市】小島小学校 (校長日記)学びの秋2022年10月04日
本校では、各学年で研究授業が活発に行われています。全員が発表・反応をする授業を目指し、ICT機器を活用したり、話合いの場を工夫したりと各学年で日々研究に励んでいます。小島小の秋は、子どもも教職員も学びがいっぱいです。
【長崎市】長崎南山小学校 9月26日(月)Google Meetで児童朝礼
9月26日(月)今日の児童朝礼は、Google Meetで行いました。まず、本日行われる代表委員会について、企画委員会からの連絡がありました。10月に行うチャリティバザーについて、各クラスからの考えを出し合い準備していきます。続いて、集会委員会の5・6年生が、〇×クイズをしてくれました。事前に先生方と個別に打ち合わせをして、楽しいクイズを作ってくれました。好きな言葉は「だいすき」、好きな食べ物は「目玉焼き」、好きなのは「面白い話」など、先生方の好きなことがわかりました。それぞれの教室では、「〇だ!」「×だ!」と楽しそうにクイズに参加をしていました。まだ、コロナ禍のため、全校で集まることが難しいですが、オンライン上で集まって全校のみんなで楽しく過ごしました。
【佐世保市】中里小学校 eライブラリ2022年9月16日
5年生の理科で、植物の学習をした後、eライブラリを使って、復習と確かめの問題をしていました。学習したことを、しっかり定着できるように、頑張っていました。
【長崎市】南小学校 5・6年図工2022年09月16日
5年生は専用のアプリを使ってコマどりアニメーションづくりを行いました。一人が黒板に絵を描き、一人がそれを撮影。二人で話し合いながら少しずつ変化をつけていきます。動画クリエーターさながらの作品づくりです。ホームページにアップしたくなるほどの楽しい作品が出来あがりました。一方6年生は箱にクランクを使っての作品作りです。こちらもそれぞれ楽しそうで、出来上がりが楽しみです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化