【対馬市】鶏鳴小学校 学校探検 印刷室2023/7/4
1年生が学校探検で印刷室を訪れました。いったい何をする部屋なのか興味津々です。先生から、印刷室にある道具の使い方や、便利さを説明してもらいます。印刷の機械の使い方も説明してもらいました。
タブレットを持って、いろんなところを、カシャカシャと撮影していきます。いろんなものがあるので、好奇心全開です。コピーに来た先生にも、質問攻めかつ撮影攻めでした。一緒懸命調べて、記録しようとする意欲がすばらしかったです。「校長先生、こっち向いてください」と、なぜだか私もいっぱい写真に撮られました。中には、「今度は、ピースしてください」と注文も入り、ついつい笑顔でピースをしてしまいました。タブレットを使う姿もたのもしい1年生でした。
【南島原市】島原翔南高等学校 プログラミングでドローン自動操縦2023年5月26日
5月25日(木)パソコン部がプログラミングによってドローンを自動操縦する、プログラミングハンズオン体験を実施しました。実際にドローンを飛ばしてプログラムの修正をしながら実施しました。
【五島市】(CHIeru.WebMagazine)「二次離島」の小中学校からでも他県や海外との交流が可能に2023/5/9
グローバル人材育成を目指す五島市教育委員会は、以前から注力してきた英語教育にもICTを活用し、他県との児童生徒間の交流学習やALTの先生経由で海外との国際交流を図り、英語力向上を強化している。五島市が目指す教育体制や離島が抱える課題、学校統廃合に関する施策などを聞いた。
【西海市】(PDF)西彼杵高等学校 西彼杵高校研究授業通信学びNews第1号
【平戸市】生月小学校 トマトの観察をしました(2年生)2023/6/15
4月下旬に植えたトマトの観察を、タブレットを使って行いました。子供たちは、外で写真を撮り、教室でじっくり植物の観察をしていました。収穫が楽しみです。
【長崎市】小島小学校 (3年生)初めてのプログラミング学習2023/6/2
3年生が、初めてプログラミングの学習に取り組みました。ICT支援の先生に教えてもらい、楽しくプログラミングの基礎を学びました。休み時間に、自分で作っている子も見られました。
【佐世保市】島原商業高等学校 R5年度ものづくり技術講習会(電子技術部)2023年5月1日
・4月28日(金)に、ものづくり技術講習会が、行われました。6月に行われるものづくりコンテストへ向けての技術指導ということで、長崎菱電テクニカより講師の先生を招いての講習会が行われました。電子技術部より、4名の生徒が受講し、ハンダごての使い方、付け方などを学びました。生徒達も非常に勉強になったようで、今後のものづくりコンテストの大会へ向けて、頑張ってほしいと思います。
【諫早市】長崎日本大学高等学校・中学校 【中学校】「正解を見つける力から、答えを作る力へ」2023.04.30
【中学校】オンライン化が進み、学びの形態が変わりつつあります。だからこそ大切なのは、「自分で考え、判断し、行動する」人間力。そんな子供達を育てたい。「正解を見つける力から、答えを作る力へ」私達の熱い指導はまだまだ続きます。
【佐世保市】聖和女子学院高等学校 「ちがいが分かるガイダンス」(高校2年)が開催されました。2023/04/27
4/27(木)5・6校時に、高校2年生を対象とした「ちがいが分かるガイダンス」が開催されました。この企画は、「理学療法/作業療法のちがい」のように、名前を聞いただけでは違いが分かりづらい各業種・学問分野の差異を理解することで、生徒がより具体的な進路意識を持つことを狙いとしたものです。生徒は興味のある業種・学問分野の講座を自分で選択し、外部講師の先生方の話を集中して聞いていました。
このガイダンスで学んだことをもとに、生徒の皆さんが今後一層、自分の進路意識を具体化させ、進路実現に向けた行動を起こしてくれることを期待しています。
【松浦市】松浦高等学校 【フィールドワーク実施】課題研究に活かします2023年4月26日
4月26日(水)、2年生は午後の時間を利用して、まつナビのフィールドワークを実施しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化