仙台市】仙台市立南小泉小学校 10月17日(火)の様子 2023年10月17日
4年生 算数 概数の使い方と表し方について、まとめの問題に取り組んでいました。 125円のメロンパンと289円の食パンを買い、1000円札で払います。125と289の十の位の数字を四捨五入して、おつりも見積もりました。 「100円と300円と考えて、1000円から引き算すればいいんだね。」 まとめの問題が終わったら、クロームブックでまなびポケットに取り組みました。

仙台市】館小学校 見せるから魅せるへ 10/18
今日(10/18)は,朝から通学路まで太鼓の力強い音が聞こえていました。子供たちがよりよい発表を目指して練習する様子が感じられます。  学習発表会に向けて,衣装を着て,体育館で実際の動きや場所を確認しての練習に力が入っています。「見せる」から「魅せる」へ,子供たちの思いや力が集まり,大きく育っています。

気仙沼市】鹿折小学校 芝浦工業大学学生とのリモート交流2023/10/5
本日の昼休み、6年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。リモートによる短い交流でしたが、満足した様子でした。

仙台市】上愛子小学校 職員研修(ロイロノート・スクール)2023.09.21
株式会社loilo様から講師をお招きして、放課後にロイロノート・スクール活用の職員研修を行いました。授業支援クラウドのロイロノート・スクールは、昨年度から仙台市に全市一斉で導入されました。(以前から、学校単位で導入されていた学校もあります。)学校の教育目標の重点事項の1つでもある「学びに向かう力の育成」のICTを効果的に活用した授業実践を目指すためにも、我々教職員も日々研鑽を積んでいます。保護者の皆様も学習用端末(クロームブック)を持ち帰った際には、ぜひロイロノート・スクールでの普段の学習の様子を御覧いただき、理解を深めていただきたいと思います。

登米市】佐沼小学校 わくわくタブレット~1年生2023/9/15
9月15日に,学年PTA行事を行いました。今回は,講師の先生をお招きし,タブレット学習を行いました。保護者の方と一緒にアンケートに答えたり,写真を撮って絵を描いたり,おすすめの活用方法を教えていただきました。子供たちにとって身近なYouTubeについてもお話いただき,これまでの使い方を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。学校でも,タブレットを使うことでより楽しく学習できるように,工夫していきたいと思います。

仙台市】仙台商業高等学校 アメトーーク2023年8月1日
7/27(金)テレビ朝日「アメトーーク」商業高校芸人の放送がありました。本校の授業内容や部活動の取材がありました。

仙台市】仙台城南高等学校 1年総合進学コース SDGs Day2023.09.08
WWLのカリキュラム開発構想の一つとして、9月8日(金)に普通科総合進学コースの1年生が、「SDGs Day」と題して各教科で海洋プラスチック・マイクロプラスチックに関連する授業を行いました。また、東北工大や広瀬川1万人プロジェクト事務局から講師をお招きし、環境や社会を総合的に考える視点を学び、最後には木のストローを制作しました。このように共通のSDGsの目標を題材に大学等と連携しながら学習することで、グローバルな社会課題の解決に向かう意欲を育んでいきます。

仙台市】宮城第一高等学校 COSMO English Academy 2023を開催2023/8/17
令和5年8月4日(金)COSMO English Academy を開催しました。午前の部は、”Travel around the world” というテーマで4人の東北大学の留学生と交流をしました。留学生の母国語の挨拶から始まり、Nonverbal communicationを経験し、留学生の国の文化について英語で聞いたり、少人数で話をしたり、最後に日本文化体験として、全員で飾り寿司に挑戦しました。終わってからも話は尽きることなく、お互いに写真を撮っていました。楽しい交流会となったようです。

仙台市】七北田小学校 1年生 ロイロノートを使ってお絵かき2023.08.28
8月28日(月)1年生では、「ロイロノート」を使う練習として「お絵かき」をしました。ロイロノートは、子供たちがかいた内容を、クラスの全員で共有することができます。1年生も少しずつ、これから使って、勉強していきます。

気仙沼市】本吉響高等学校 産業社会と人間 見学会準備2023/9/8
来週13日(水)、1年次生徒が進学企業見学会で仙台へ向かいます。その事前準備として、マナーアップ講座と訪問先の学校の下調べを行いました。訪問先でのマナーについて学んだ後、その学校について調べた上で当日の質問内容を考えていました。1年次は入学後初めての校外学習です。ぜひ貴重な学びの時間にしてほしいと思います。

【宮城県】