気仙沼市】月立小学校 MESHを活用したプログラミングワークショップがありました。
会場に行ってみると、市内の沢山の小学生が参加していました。 基本的な操作方法とその目的を遊びを通して学び、最後は身近なものを使って生活に役立つものを作っていました。 今回、参加していた姿をみると、MESHを使った活動を通して、初めて会った全く知らない友達と一緒に活動している時間そのものが貴重であり、教室や学校活動で身に付けた力を発揮していた一面でもありました。 家庭から幼・保育所等から始まり、小・中・高…社会と、子供たちの生活場面はどんどん広がります。 その広がりの中で学校で身に付けたものを発揮する「お試し」の時間を繰り返しながら、しなやかさが伴った力強さが育成されていくのだと、ここに集まった市内の子供たちから感じていました。 ワークショップが終わった後は、様々な立場の方々との情報交換の時間もありました。 社会全体で子供を取り巻くよりよい環境を創る大切さ、大人一人一人が主体性をもって環境作りに取り組む大切さも話題に出ていました。 月立小学校を眺めると、その環境作りに地域の方々も、おうちのみなさんも力を注ぎ、みんなで子供たちのよりよい居場所作りに向けて歩んでいると感じています 地域の中の学校も、「文化を広くたずねつつ…」と校歌にもあるように子供たちを教室の垣根を越えて、学校の垣根を越えて、どこでも力試しが出来る子供たちに育てて行ければと思っています。 春に向けて、今年の学年の足跡がはっきり見えるように、外に飛び出して子供たちを褒めてあげられればと思います 今回参加したおうちの方々には、子供たちの送迎・見学会に参加していただきありがとうございました

登米市】加賀野小学校 学習発表会大成功!!
今日は学習発表会当日でした。 大変たくさんの方々にご来校いただき,子供たちはとても喜んでいました。 さて子供たちの発表の様子はいかがだったでしょうか。私が全学年を回って見て歩いたところ,これまでの練習の成果以上のものを出せていたと感じました。 昨年度から始まった文化祭スタイルでの発表。子供たちが動き方を理解していたので,より主体的な活動ができていました。その結果,ろうかで見かける子供たちとお家の方々のたくさんの笑顔が印象的でした。 この主体性をここで終わらせず,これからの活動にも生かしてほしいと思います。 ご来校いただいた保護者のみなさま,大変ありがとうございました。

登米市】米川小学校 シリーズみどりの少年団④活動発表に向けた取組
◇6年生は長きにわたる「米川小学校みどりの少年団」活動のまとめに取り組んでいます。 〇始めに「地域おこし協力隊」「縁屋」の志田さんを講師にお招きし、「人に伝わりやすい」まとめ方や発表の仕について学習しました。11月19日(火)

気仙沼市】月立小学校 プログラミング学習
午後は、プログラミングの思考を活用した学習です。 例えば車に乗るとき、ドアの解錠でキーのボタンを「押す」→ピッと「音」が鳴る+ライト+ハザードが「点灯」するといった、一連の処理を行うプログラムを作るという再現実験です。 子供たちの覚えは早く、楽しく課題に取り組んでいました。 気仙沼教育事務所の指導主事の先生方も先進的な活動を参観にきていました。三陸新報さんの取材もありました。 プログラミングの大切な思考は、必ずバグ(プログラムミス)がある前提で、処理をします。失敗から、どう立ち直すかを問う学びです。 子供たちには以前「失敗からの立ち直り方が大事」という事も集会で話しています。まさに、その通りの学習でした。 失敗からの学びの深さを大事にしていければと思いますね マイスターのみなさん、ありがとうございました

大和町】落合小学校 プログラミング学習(5年生)
9日(月)、トヨタ自動車東日本の皆様によるプログラミング教室が、5年生を対象として行われました。 プログラミングの概要について教えていただいた後、プログラミングに挑戦!自分でプログラムした自動車を見事に走らせることができました。最後には修了証もいただき、充実感でいっぱいの活動となりました。丁寧に教えてくださったトヨタ自動車東日本の皆様、黒川高校の生徒さん、ありがとうございました!!

気仙沼市】九条小学校 校内研修【研究授業】
今週は2つの研究授業を行いました。9日(月)は、5年2組の算数の授業。11日(水)本日は、にじいろ学級の自立活動の授業でした。今年度の校内研修の一環として行う授業は終了となりますが、研究授業を通して得た成果は日常の授業に生かしていきたいと思います。 ・5年2組は「三角形の面積の求め方を考えよう」の時間でした。子供たちは三角形の面積について考える前に、平行四辺形の面積の求め方を学習しました。今回は、その考え方を生かしたり、これまでに習った長方形の求め方を活用したりして、三角形の面積の求め方を一生懸命考えていました。タブレットをノート同様に文房具として巧みに活用する様子や考えを共有し合う様子がすばらしかったです。

仙台市】原町小学校 3年生は物の重さの学習をしています。
まず、同じ重さの粘土の形を変えると、重さは変わるのか、持って調べた後に、量りを使って調べてみました。「丸めた方が重そう」「細長いと重いかも」「細かく分けると軽いかも」「同じ重さじゃないか」という予想でしたが、量ってみると同じ重さでびっくりしていました。 次に、見た目は似ていて体積が同じ「砂糖」と「塩」の重さに違いはあるか調べてみました。持ってすぐに「重さが違う!」と驚いていました。すり切りも自分たちで体験した後に、実際に調べてみると、塩がとても重く、物によって重さが違うことがわかりました。 最後に、同じ体積のいろいろな物の重さを量りました。持って重さを確かめた後にロイロノートのピラミッドチャートを使い自分たちで予想をし量ることで、自分たちの予想が正しかったか調べることが出来ました。 冬休み前の理科の学習も残りわずかです。楽しみながら学習したいと思います。

登米市】加賀野小学校 タブレットで楽器演奏!
今日は4年生で「アクティブ・ミュージック教室」が行われました。この授業では、普段の音楽の授業とは異なり、音楽室にある楽器ではなく、タブレットを使って音楽を演奏しました。 子供たちのタブレットには「ガレージバンド」というアプリがインストールされています。このアプリでは、ピアノやギターなどの楽器をデジタルで演奏することができますが、これまで授業の中で活用する機会はあまりありませんでした。 そこで、講師の先生をお招きし、どのように演奏できるのかを教えていただきました。リズムを取ることやみんなと合わせて合奏するのに苦労している児童もいましたが、それでも楽しんで活動していました。タブレット一台でこれほど多くの音を出せることに驚いている児童もいました。 またガレージバンド以外にも、リズム遊びや生演奏などもしていただき、大変実りの多い時間となりました。 今回、ガレージバンドを使ってどのような演奏ができるかを学んだので、今後は、普段使っている楽器とデジタルを組み合わせて演奏することができるとおもしろいですね。

石巻市】大谷地小学校 ICT教育
本校のICT教育をご紹介いたします。 3・4年生対象 ネットモラル研修 6年生対象 トイドローンを使ったプログラム学習

石巻市】大原小学校 学校訪問
東部教育事務所より2名、石巻市教育委員会より1名の指導主事の先生方にご来校いただき、授業及び検討会、校内研究、学校経営などについて指導をいただきました。  たくさんの先生が参観する中での授業に、子供たちはちょっと緊張気味でした。  本日いただいた指導を参考に、さらなる教育活動の充実をめざしてまいります。

【宮城県】